VF-1A VALKYRIE(バルキリー)
ハセガワ 1/72
超時空要塞マクロスに出てきた万能可変戦闘機バルキリーです。陸軍主導で作られたデストロイドに対しこちらは空軍、海軍、海兵隊の要求に沿って開発されたとあります。まるでF-111のような感じです。統合戦争の後財政が逼迫していたのでしょう。
当時、ファイター形状の1/72バルキリーはイマイが出したモノしかなく、それはそれで良いのですが、アニメの画面上とか設定上のアクション画、アニメ誌などで発表されていた各氏のイラストなどで機首の解釈が違い、また飛行機の繊細さを再現するにはあまりにも分厚い翼や、ぶっといモールドで当時の自分達には手に負えないモノがありました。「ハセガワが出してくれればなあ。」という冗談があったものです。
で、その後そのイマイのキットを元にした決定版のオレンジハウスのガレキを買ったのですが、それも作らずじまいです。レジンのガレキの経験が無く、よせばいいのに脚収納庫を再現しようと思ったため。で、今回のハセのキットの登場です。フォルムは文句無し。脚周り、全体のモールドなど昨今のハセの1/72のスタイルよりか、むしろ1/48に近い仕上がりです。こういうキットは素直に作るしかないのですが…。
良いキットなので塗装で遊びました。旧米海軍の実験部隊に習って、統合軍海軍が同じような部隊の司令官機を同様の塗装にした…という想定でVX-4(今はちゃうんかな?)のバンディ1塗装です。全面黒にバニーマークが入ります。今は女性団体の抗議でこのマークは入っていませんが、黒の海軍機にはバニーです。他のデカールはキットについていたモノですが、白の発色が凄くいいです。黒地でも透けることがありません。おかげでフジミのキットからとってきたバニーはくすんでしまいました。
兵器開発の実験部隊なのでJ型の開発テスト機ということにしました。A型の頭にJ型のレーザ砲をつけただけです。J型の砲身はもったいないのでバンダイの可変バルキリーかストライクバルキリーのものからとってきてます。同じはこの中にぶち込んでいたモノなのでどちらからとってきたか分かりません。