画像倉庫

表紙に使った画像+自己紹介に使った画像です。残ってるモノだけ載っけることにしました。

トップページ画像

ランドローバー・ウルフ

2018年トップ画像です。犬ネタの車ってあんまりないようで、親戚の狼ってことで。こいつは軍用なんでバリエーションいっぱい。オーソドックスな形にしました。
この年導入したコミスタ使って作画。色塗りはフォトショに持っていってやってます。なんか、一年前とはいえ塗り方がずいぶんと変わってるオレ。

サンダーバード

2017年トップ画像です。これは結構前から酉年はこれだなと思っていたやつです。個人的にサンダーバードってこの年式かなってのを選びました。人着っぽい当時の宣伝用ポスターの色が良くてこの色に。

三菱スタリオン

2016年トップ画像です。申を冠した車が見つからず、石原プロの刑事アクションドラマ「ゴリラ」で使用したスタリオンを使いました。特徴的なガルウイングで。真っ黒な車体なので色つけるのに苦労した気が。

ダッヂ・ラム

2015年トップ画像です。ダッヂのピックアップシリーズは羊科の奴らなのでとりあえずラムにしておきました。ピックアップトラックはホント思いれないので適当。適当な画像拾ってきてそれにしました。適当なのでドアノブとか忘れてます。下書きでは描いた気がするのだけど。

ディーノ246GT

2014年トップ画像です。午年なのでなんにも考えずにフェラーリだと決めていて、まあ、ディーノかなと思い書いたのですが、思い入れが強すぎて細部まで見てしまい変になってしまいました。下書き時点でなんか後ろ周り変だなと思っていたのですが。多分、サイドウインド切り詰めて後ろすんなりさせたほうが良かったです。大失敗。

2013年に使っていたトップの画像です。蛇の名前がついた車はそれなりにあるのですが、昔の車のほうが形が捉えやすいのでACコブラに。塗り方はドラゴンワゴンの時と同じです。だいぶレイヤーの使い方のコツがわかってきてほとんど苦労せず出来ました。

M25ドラゴンワゴン

2012年に使っていたトップの画像です。龍にちなんだ車が中々見つからなかったのでミリタリーテイストな戦車運搬車にしました。後ろの代車に竜を乗っけることが出来たので、これはこれで好都合だったかなと。
塗り方はここ数年、かわらないのですが、今回はwacomのタブレット使って塗っています。仕事で使わなきゃいかん事態が起きて10年ぶりにタブレット使ったのですが、問題なく使えたのに自分でびっくり。マウスで塗り塗りしていたおかげかしら?
今回は下絵で描いた主線をくりぬいて一番上のレイヤーに持っていき塗り塗りしました。

ダットサン14型ロードスター

2011年に使っていたトップの画像です。卯年にちなんでダットサンの14型ロードスターです。日産自動車がベルトコンベア式の大量生産を始めた初の量産車でグリル上部のマスコットがウサギが跳躍しているキャラクターでDATSUNのDATと脱兎をもじったモノらしいです。ちなみにDATはダットサンの生みの親、本増次郎(はしもとますじろう)が、協力者の田健治郎(でんけんじろう)・青山禄郎(あおやまろくろう)・竹内明太郎(たけうちめいたろう)のイニシャルをとってつけたもの。その息子でDATSON。SONは損に繋がると言うことでSUNになったそうな。俺もしらんかったDATSUNの由来。
下書きは紙で。着色はフォトショで。前年とほぼ、手法は変わらないです。

メッサーシュミットTG500

バードドッグ画像はおそらく2007年3月まで使っていたと思われます。ただ、新しい画像を貼り付けるのが面倒だったのと、アクセス数の減少でトップページのSEO対策のため、入らない画像をはずしたためです。それから、このTG500の画像になるまではトップページ画像は完成品のみでした。
丑年から車シリーズにしたのですが、その時描いたカウンタック(ランボのマークが牛だから)はあまりにいい加減に仕上げたので表紙に使わず。このTG500は真面目に描いたので、ここから表紙イラスト復活しました。
下書きを紙に書いて、スキャン。フォトショで色塗りしました。レイヤーで色塗りしたので、結構お気楽です。
この絵は2010年1月から2010年12月まで使用しました。

O-1E

2006年2月頃からしばらく使っていた画像です。年賀状用に使ったモノ。しばらく使ったのもこの年で飛行機シリーズの干支が一巡してしまい、2年くらいいい加減な干支の動物画像でごまかしていたからです。
このバードドッグ、グルミットとも下書きを紙に書いて、それを取り込みイラストレータで線を作って塗った覚えがあります。デカールを作るときと同じ方法。かっちりしている割にはなんか、硬い感じに仕上がってしまいました。

F-16XL

2005年7月から2006年の2月までのトップ画像。年賀状画像の鶏バージョンから普通の塗装に戻しました。下の零戦と同じ手法です。ずいぶんと手は抜きましたが。
年賀状は干支をテーマに描いているのですが、鶏は鳥だよな~と思いながら、なんか面倒になって作っていたF-16XLの資料が転がっていたので、何も考えずにそれに決定したのでした。 マッグロウのせときゃなんとかなるだろとか。

零戦二十一型

2004年から2005の7月まで使った画像です。これも年賀状の52式塗装を21式塗装に変えました。日の丸部分も猿マークだったものを日の丸に変更。搭乗員はお猿のジョージ(人まねこざる)まんまです。
基本となる絵をイラストレータで。べた塗りまですました後、フォトショップに持って行って加工しました。やっつけでやった下のスカイホークとは大違いです。

スカイホーク

2003年いっぱい使った表紙画像です。年賀状用のモノから羊に関するモノを外して使いました。もちろん、ブラックシープです。これもセル画に油性ペンで書き、スキャンした後、写真屋で着色。時間が無かったのでいい加減に仕上げています。この後、やっとイラストレータを使えるようになるわけです。

マスタング

2002年いっぱい使った画像です。年賀状用のモノです。午年でマスタング。で、馬と言えばフェラーリ。フェラーリって言えばイタリアのナショナルカラー赤。で、こんな色になりました。跳ね馬入れた方が良かったかなあ~。セル画に油性ペンで下書きから清書してそれをスキャンで取り込んでます。解像度上げても紙に描くより修正がたやすいから。

ゴブリン

2001年4月くらいから年末までの表紙の絵です。ベジェ曲線やらなんやらのツールを使い描きました。下書きはマジ下書きです。でも、これはこれで時間かかりました。イラスト屋を使ってベタ塗りするとGIF変換して軽くなるそうですが写真屋しか使えない僕はこれがこのときの最良の方法でした。

コブラ

2001年のお正月から4月までの絵です。干支にちなんでコブラとサイドワインダー。べたべたです。初めてタブを使って描きました。なんだかマウスで描く方が楽でした。馴れのせいだと思います。これは元絵をJPEG変換したモノで本来は年賀状用のモノです。ですので、それなりのグラデをかけてるのですが、印刷するとプリンタが一番苦手とする淡い色なので、なんか色あせした感じになってしまいました。なかなか上手くいかないです。

X1

2000年の6月か7月頃に入れ替えたのがコレ。下同様に紙に書いてそれを清書しスキャナで取り込んだのですが、これはWeb専用って事で解像度100で取り込んでます。おかげで修正は簡単でした。色もスポイトで採ってのせてますから、かなり楽に作業してます。この頃のクセで色のっけるときはタブレット使うよりもマウス使う方が楽です。下のドラケンまでは壁の色をしょっちゅう替えてましたのでGIFの透過を活用してましたが、重いのと外線のギザギザが目立つので、この絵からはJPEG画像に替えました。背景に合わせるため絵の外も背景の色にしてます。この画像しか残っていなかったので緑が残った状態です。X-1ディフォルメしたつもりですがディフォルメに見えません。

ドラケン

2000年の年賀状に使った画像をちょいと加工したモノです。元絵が残ってないのでタイトル入り、GIF画像です。紙で清書、スキャナで取り込み、線の部分を修正(やったことある人は分かると思いますが、凄くこれがしんどい)してフォトショップのスポイトの存在を忘れてたので、一色一色数値を紙に書いて、それを入力という訳の分からないことをしていました。おまけに元画像が解像度1200もあったので、一色置く度に「ガー」とHDDのアクセスが・・・。意味もなしに時間食ったモノです。ちなみにこれ以前のタイトル画像は手元に残っていません。確か初代がSDガンダム(ほんと試験用に使ってた)次がプレーリードッグ、その次がF-16?その次がXF-103、月光、アブロアローだったような気がします。

自己紹介画像

稚児ヶ淵にて

7代目画像。2008年の夏に、江ノ島の稚児ヶ淵にて撮られた画像です。江ノ島はこれで3回目。大山回ってここにたどり着いたので、結構へばっていた気がします。

博石館にて

6代目画像。2005年の秋に、うちの師匠の実家に、仕事場の荷物の整理のお手伝いにいった帰りに寄った、恵那峡にある博石館の大理石ピラミッドの前で撮った写真。ピラミッド内部ではピラミッドパワーが感じられ、たくさんの観光客でごった返しています。
な訳はなく、平日の朝早くで閑散としており、ピラミッド内部は簡単な迷路になっていました。

「帝国ホテル」明治村にて

5代目画像。おそらく2003年の冬に名古屋の明治村、旧帝国ホテル玄関口の前でとった画像です。風邪引きの強行軍で行った覚えが。朦朧としながら施設内を徒歩で巡りました。ほとんど何も覚えていません。
明治村そのものは結構楽しい施設です。

アロサウルス

4代目画像。2002年の夏、幕張メッセで開催された恐竜展で撮ってもらった画像です。今までで一番姿形がわかる画像ですね。奥のアロサウルスは確かコピーじゃなく、ホンモノの化石骨格だったと思います。いろんな複製品の骨格がありましたが、実はホンモノが一番石っぽくて偽物ぽいという。
あ、でも貴重です。こういうの見れて幸せだなあ。

U-2

3代目画像。2000の厚木オープンハウスとなってますから2年ちょい同じ画像でした。この後、2002年に厚木のオープンハウスは終わってしまいます。名目と実際が伴わなくなってしまった為。しかし、普段でも厚木基地周辺ではF-14の編隊飛行は見れます。一般庶民の僕としては、生活にジェット音があるのはやっぱりかんに障ります。そういう問題はやっぱり人ごとなんでしょうが。
飛行機好きは1度、1年くらい基地周辺(間近でなくてもうるさい範囲は広いから)で生活してみるのがいいと思います。それでも航空祭行きたいというのならホンモノ。そうでないなら迷惑な人になりかねないからやめた方がいいですわ。
僕は好きこのんで(いや、半ば金銭的都合で)厚木基地着陸ルート直下で6年くらい生活しましたが、どうもますます好きになったようで。夜間の着陸訓練や緊急便などにはさすがに閉口しましたが。今の住みか(町田)でもかなりうるさいです。
あ、今気付いたけど俺が現役海軍機あんま作りたがらないのはそのせいか??(^^;A-6とF/A-18の音はそんな好きじゃなかったからなあ。

九七式

2代目、自己紹介画像です。靖国神社境内遊就館にある九七式中戦車です。ココは彗星と桜花(レプリカ)、回天その他諸々色んなモノがあり資料的価値アリです。もちろん参拝もお忘れなく。英霊の御霊が眠ってますから。

二式大艇

初代、自己紹介画像です。夏WFの帰りに船の科学館でとってもらったモノです。日本で唯一現存する二式大艇です。後ろに背負ってるバックと縛ってる髪が融合し長Tシャツと相まって「きたさん女性説」が流れたことがあったとか、なかったとか。

バナー

バナー1

初代バナーです。今は亡き(?)すげちゃんに作って戴きました。伊豆かどっかの動物園で買ったプレーリードッグの置物です。

バナー2

フォトショップ手に入れてアンチョコ見ながら作ったバナーです。バックはマッグロウです。

表示切替:スマートフォンスマートフォン | PCPC
▲ ページトップへ