HDR-352GH(ドライブレコーダ)導入 (2017年12月 6日)
ついに、ドラレコ導入しました。
コムテックのHDR-352GHです。ちょっと前は最低限何か写るくらいの廉価版でいいかなと思っていたけど、FHDじゃないと車のナンバー識別できないみたいで、なおかつGPS付いて位置情報が記憶できて、と思ったらまあ、大体の機種が絞れて、その中でなるたけ広角で撮影できて、一番安いやつったら自ずとこの機種に絞れてしまいました。
ただ、今現在一部の機種を除き、殆どのドラレコは例の一件から品薄状態。この機種も殆どのショッピングサイトで来年1月以降の入荷になっている。定価に近いところはまだ在庫があるみたいだが。
まあ、気が向いたときに価格コム見ていたのだけど、この間エディオンに入荷。価格もお手頃だったのでポチしました。
これが、本体。なんか昔のコンデジっていうかポケットカメラみたいな体裁です。まあ、嫌味なくて目立たなくていいんですけど。
シガーソケットから電源を取り出す方式で、電源回しが好きじゃないので、グローブボックスの裏に隠すためこの辺をオートバックスで調達。純正の配線キットもあるんだけど配線楽したいなと思って、こちらを選んだのだけど、楽できなかった。電源ソケット、配線がむき身でやんの。買ってしまったと思い、家にギボシセットを取りに帰る始末。
シーリングテープはホームセンターで。EPDMって素材かな?ウレタンだとボロボロになるので。
数年ぶりのギボシ加工でプラマイ間違ってつけたり、色々ミスったけどなんとか取り付け、作動確認。
こんな感じ。この位置だと動画の右上あたりにルームミラーの根本の端が写り込んでしまうのだけど、保安基準の限界がどのへんかわからないので、安全圏で。もうちょい下につけてもいいんじゃないかと思うのだけど。DEでドラレコ付けてる画像探したのだけど、うちのタイプじゃないんだよな。オートライト、オートワイパー付けてるからルームミラーの基部にそのセンサーが収納されてる箱状のボックスがあるのだけど、それらのオプション無しだとルームミラーの取付部がシンプルなのかな?よくわからない。
下の2つはそのドラレコで撮った動画です。
設定は録画サイズがFHD、画像補正がHDR、カメラ輝度調整が暗いです。この設定にしないと夜の録画白飛びします。
この記事のタグ:
Wrote by ぷー /コメント (0)
コメント
コメント記入欄