Android 7.0でもナビゲーションバーに左右カーソルの割り当てが可能。」
軽くナビゲーションバーをいじれるっていうアプリ。中にタスクキーとリターンキーを入れ替える項目あるのでそれを使おうと。ちょっとだけADBコマンド使わなきゃしけないのだけど、昔だとJAVA入れてAndroiSDKいれて設定してと面倒だったけど、今はAndroid SDK Platform-Tools入れてパス通せばOK。
もっと簡単!ADBコマンドを使えるようにする方法-ダウンロードして解凍してパスを通すだけでOK
これでPC側の準備は完了。あ、念のためシャープのサイトから「SHARP共通 ADB USBドライバ」を入れておきました。
開発者モードを出して、USBデバッグにして接続。PCのコマンドプロンプトから指定のコマンドを打ち込むも反応せず。しばらく迷いましたが、デバッグモードで接続するときにUSB設定の選択てダイヤルログの中に「RNDIS」という項目をチェックしてやることで、ADBからパラメータの変更できました。この項目って5の頃は通知のダイヤルログの中にあったような。別枠になっててデフォルトではMTPになっていたので気づきませんでした。

地味な部分で使えるなと思ったのは持ち上げるだけデイスプレイ音になることと、放熱対策です。LGだとゲームやってたり、動画見ているとかなり熱くなったのですが、本体全体で熱を逃がす構造になっているらしく、この時期なのにほんわり暖かくなるだけです。この辺はうまく作ったのかなと。
異常な熱を持ち、GPSを拾わなくなったポケモンGOも今度のアクオスなら大丈夫?インストールしていないけどな。

">

スマホ買い替え (2017年7月 9日)

使っていたLGのスマホ、初の内蔵型電池タイプで2年過ぎてだいぶヘタってきたので、故障サポートで変えるか、機種変するか迷っていたら、2年縛りの更新期に最大16200のクーポンがSMSで来て、機種変するならどのへんだろと調べたら、夏モデルはサムソン、ソニー、シャープ、HTC。サムソンは有機ELでディスプレイ綺麗だけど、自分の使い方だと焼き付け起こすので(前のギャラクシーはそうだった)却下。ソニーはちょっとスペック的に弱そうなのでパス。残るはHTCとシャープ。HTCは先々代モデルを嫁さん使っているので、良さそうなのだけど、イヤフォンジャックとiPhone7と一緒で廃止しちゃったんだよな。で、残るはシャープ。ソフトバンクのとき、携帯壊れて急きょ買ったのがシャープのスマホ。携帯の頃は電池は持つし、日本語入力も良かったのでシャープを使い続けていたのだけど、最初のスマホはできが悪かった。初期の状態でメモリが一杯いっぱい。ちょっと動かすだけでフリーズ。それもこれもシャープの要らないアプリがごっさり入っているから。Windows95の頃のNECや富士通のPCみたいに。それ以来、国内メーカは避けて韓国製使っていたのだけど、今回のシャープは違うっぽい。ロボクルとかエモパはいらないのだけど、OS更新2年保証とか、なんか、カタログでもちっちゃく書かれていることがむしろ、シャープ今回はマジっすかって感じで。またシャープに戻ってみることにしました。
クーポンとコジポ(これは調べてみてください)合わせて36200円引き。実質負担額は2年縛りで5000円弱に収まりました。何にも無しで買うと86000円くらいですからね。お得に手に入れました。

とりあえず、グーグルの設定して、AUのID設定して、必要なアプリやらをインストールし、設定してある程度整ったのが4時間位。LGのときもそうでしたが、プレイにアプリのライブラリが残るからPCのインストールに比べれば段違いにわかりやすいし楽ですね。
アプリの設定エクスポートで詰まったのはHabitBrowser。どうしても設定ファイルが読み込めません。いろいろ調べたら
「設定」→「アプリ」→右上の歯車を選択。一番上のアプリの権限、そこのストレージにアプリ一覧がありますので、ストレージにアクセス許可を与えたいアプリの項目を許可してやるとアクセスできました。どうもプレイからインストールするときに個々の項目をチェックしないアプリがあるみたいです。開発止まってて、でもとりあえずはアンドロイド7でも動いちゃうものとか。

も2つ気になったのがホームの画面にグーグルの検索窓が居座って消せないことと、ナビゲーションバーのカスタマイズできないこと。検索窓は居座っているというか、アクオスデフォルトのホームアプリがそういう仕様になっているから。こりゃそれがないホームアプリを入れれば解決だということで、NovaLauncher導入。これでホームはかなりカスタマイズできます。
後はナビゲーションバー。今はバーの戻るキーって左側にあるのが標準みたいですけど、最初のシャープ、サムソンと戻るキーは右にあるものを使ったせいか、LGでもそういう設定をしていました。今回のアクオスでもそれができるものだと思っていたら、できないんですね。慣れれば困らないのだろうけど、カスタマイズできるならしたいなと思ったら、ありました。
Android 7.0でもナビゲーションバーに左右カーソルの割り当てが可能。
軽くナビゲーションバーをいじれるっていうアプリ。中にタスクキーとリターンキーを入れ替える項目あるのでそれを使おうと。ちょっとだけADBコマンド使わなきゃしけないのだけど、昔だとJAVA入れてAndroiSDKいれて設定してと面倒だったけど、今はAndroid SDK Platform-Tools入れてパス通せばOK。
もっと簡単!ADBコマンドを使えるようにする方法-ダウンロードして解凍してパスを通すだけでOK
これでPC側の準備は完了。あ、念のためシャープのサイトから「SHARP共通 ADB USBドライバ」を入れておきました。
開発者モードを出して、USBデバッグにして接続。PCのコマンドプロンプトから指定のコマンドを打ち込むも反応せず。しばらく迷いましたが、デバッグモードで接続するときにUSB設定の選択てダイヤルログの中に「RNDIS」という項目をチェックしてやることで、ADBからパラメータの変更できました。この項目って5の頃は通知のダイヤルログの中にあったような。別枠になっててデフォルトではMTPになっていたので気づきませんでした。

地味な部分で使えるなと思ったのは持ち上げるだけデイスプレイ音になることと、放熱対策です。LGだとゲームやってたり、動画見ているとかなり熱くなったのですが、本体全体で熱を逃がす構造になっているらしく、この時期なのにほんわり暖かくなるだけです。この辺はうまく作ったのかなと。
異常な熱を持ち、GPSを拾わなくなったポケモンGOも今度のアクオスなら大丈夫?インストールしていないけどな。

この記事のタグ:

Wrote by ぷー /コメント (0)

コメント

コメント記入欄




保存しますか?



画像の中に見える文字を入力してください。

表示切替:スマートフォンスマートフォン | PCPC
▲ ページトップへ