小田原行き (2016年11月25日)
小田原行ってきました。かねてから画策していたのですが、かつて伊豆の旅(記事にしてないです)で訪れたときは雨で小田原城すら拝めない天気で断念。それ以降も行こうとすると仕事とか、天気が悪いとかで、小田原は呪われていると思っていたのですが、今回も決行日に雨。アジフライ定食を諦めて次の日にずらしてやっと行けました。
とりあえず笠懸山一夜城跡。秀吉の小田原攻めのときに突如現れたこの城に北条氏は愕然とし、白旗を上げたと言われる一夜城ですが、墨俣城と同じく半分創作臭い城。まあ、天守があったかなかったかは別にして石垣や櫓は作ったみたいなので、本格的な城としての機能は十分にあったのでしょう。
ここから小田原城を見ると思っていたより遠いです。しかし小田原の全貌は見えるので、軍隊を動かすには都合が良い位置かも。
野面積みですがかなりしっかりと石垣が残っており、秀吉の得意な長期戦にて消耗させるためのHQとしての役割と権力を見せつけるためのものだったのでしょうね。なにせ、朝廷公認の小田原攻めですから。秀吉と家康が連れションしたのはここのはずだが、公的に触れてないな。
その後、小田原城へ。江戸時代に再建したものを復元ししたものですが、鉄筋コンクリート、この間の工事で耐震性もバッチリです。後北条氏がいた頃はもうちょい小さかったはず。ポケGOのピカチュウの巣になってました。
小田原城から笠懸山を望むと確かにここに城ができると威圧感バッチリですな。後ろは箱根の山だし、市街地の方は徳川氏を始めとする軍団が、海は毛利氏を始めとする水軍がわんさかといたのですからね。
天守閣最上階には摩利支天を始めとする仏像が5体あったみたいです。他の4体は別の寺へ。なんか説明見ていると菩薩や如来が脇侍みたいに設置されていたみたいだけど、なんでだろ?
とりあえず、もう一回早川港でアジフライ定食を食べに行くつもりです。
この記事のタグ:
Wrote by ぷー /コメント (0)
コメント
コメント記入欄