群馬、埼玉の旅 (2016年8月20日)

夏休みを利用して群馬方面に行ってみました。盆休みまっただ中の14日でしたが、早め早めの行動で大した渋滞にも引っかからずに予定を消化しました。
まずは東洋のナイアガラと言われる吹割の滝へ。
吹割の滝その1
吹割の滝その2
やっぱりいただけませんね、このキャッチコピーは。もちろんナイアガラ瀑布は実際見たことありませんが、規模は全然ちゃうから名前負けしております。それがなければ確かに珍しい光景ですので、面白いのですが。
山の方を登って上から吹割の滝を見下ろせるコースが有るのですが、クマ出没のため通行止めとなっていました。ネットでその風景を見る限り、そこから見たほうが滝の全貌を確認出来そうだったのに残念です。
その後、吉見百穴に向かいますが、沼田の河・岸・段・丘すごかったです。こちらは運転席からのチラ見ですが、まさに崖の上の大地って感じでした。
高速が東関東やら上信越やらの合流で盆帰りの渋滞が始まったので、目的の東松山ICまでいかずに降りて下道で吉見百穴に向かいました。
吉見百穴その1
吉見百穴その2
吉見百穴その3
ただ、穴がいっぱいあるだけだと思っていましたが、まあ、そのとおりなんですけど、これだけあると圧巻です。それぞれが横穴式の墓地だそうで、確かに人工的な穴になっております。古墳時代のものらしいのでこれ一つ作るのにかなりの労力がいったんだろうなと思います。
自然の穴と人口の穴2箇所に行ってまいりました。

どちらでも蕎麦が旨いとネットで書かれていたところで蕎麦食ってみたんだが...。あんま、蕎麦に関しては人様の意見は参考にならんな。

この記事のタグ:

Wrote by ぷー /コメント (0)

コメント

コメント記入欄




保存しますか?



画像の中に見える文字を入力してください。

表示切替:スマートフォンスマートフォン | PCPC
▲ ページトップへ