NAF厚木スプリングフェスティバル2016 (2016年5月 3日)

ほんと久しぶりに厚木の航空祭に行ってきました。データで残っているの見ると最後2000年になってますから16年ぶり?
昔は相鉄の駅から臨時便のバスが出ていて正面ゲートじゃない方から入っていた気がするのですが、今は正面ゲート。身分証明ないと入れない(本籍地記載のものだけ。なんか入場拒否されていた家族連れもいたそうで。)。すげえ長蛇の列で入るのに1時間30分位かかりました。おかげで歩けたし、アークのクエスト待ってる間にクリアしちゃったんですけどね。
入ってすぐトイレを済まし、腹の中にものを入れて「訓練」フライトまで地上展示を見ることに。この辺は手際よく。
NAF厚木スプリングフェスティバル2016、その1
あれ?CVW5所属機と海自の機体しかないじゃん。空自や空軍からのゲストはないのね?おまけにライノだらけでレガシーもいない。ライノ、シーホーク、ホークアイだけになったから運用上は合理的なんだろうけど、なんか寂しいな。

NAF厚木スプリングフェスティバル2016、その2
VFA-195ダムバスターズCAG機。ダム破壊65周年なんだって。ふーん。しかし、塗装がおとなしいな。バカでも派手なヤツのほうが好きだ。

NAF厚木スプリングフェスティバル2016、その3NAF厚木スプリングフェスティバル2016、その4
VFA-115イーグルスのCAG機。エアブレーキに両国の国旗描いていて、模型映えしそうだなあと。当然、正面から撮っていた人が多すぎて正面絵はなし。

NAF厚木スプリングフェスティバル2016、その5
VAQ-141シャドーホークスCAG機の空中給油口。こいつだけ出してました。
NAF厚木スプリングフェスティバル2016、その6
同じ機体のコクピット。なんかグラスコクピットで液晶パネルだから消灯時は味気ないですね。
NAF厚木スプリングフェスティバル2016、その7
最初見た時はエンジンノズルにカバーつけてあったけど、次見た時は把持してあったので。F-16とかと違うんですね。中が白くない。
NAF厚木スプリングフェスティバル2016、その8
ここからはVFA-102ダイヤモンドバックスCAG機。米軍機に共通するんですが、ステンシルがよれよれです。マスキングしているのですが、はみ出したりよれてたり。自衛隊機はこの辺隙がないというか綺麗に仕上げてます。まあ、どっちでもいいんだよな。
NAF厚木スプリングフェスティバル2016、その9
主翼なんかパテで補修してあるけどこれでいいんですか?いいんでしょうね。
NAF厚木スプリングフェスティバル2016、その10
最近のフューエルタンクって樹脂で作っているんですか?これ、模型で再現って面倒そうだよな。
NAF厚木スプリングフェスティバル2016、その11
パイロンなんですが。タッチアップの後もすごいし、海軍機はいろいろ汚れているのはわかるけど、なんか刷毛でべったり補修してみましたって感じ。やっぱり飛行機綺麗に隙なく仕上げるのってあんまし意味ないかな?好みだけどね。

「訓練」飛行は飛び立つまでとか帰ってくるまで長くて途中で帰ってしまいましたが、町田あたりとかうちの方でもあの高度で飛んでいることはままあるので、ライノに関してはもういいかな?レガシーもうるさかったけど、増し増しでうるさくなった感じ。ノズル径が細いからでしょう。

湾岸戦争後のフレンドシップデイとかその辺あたりはU-2来てたり、B-52やA-10とか、C-135系とか嘉手納のF-15、三沢のF-16、AV-8、空自からも結構来てたのだけど、なんか寂しい展示になったな。ベタベタ触れるのはいいんだけど。

この記事のタグ:

Wrote by ぷー /コメント (0)

コメント

コメント記入欄




保存しますか?



画像の中に見える文字を入力してください。

表示切替:スマートフォンスマートフォン | PCPC
▲ ページトップへ