松本への旅 (2015年10月20日)
松本に行ってきました。日帰りの予定が、乗鞍の方で宿が取れたので1泊2日に旅行に。
初日は昼前に出発しましたが、中央道で心配していた渋滞にははまらず、スムーズに流れて14時前に最初の目的地のアルプス公園に到着。小鳥と小動物の森が目的でした。だいぶ広い公園で3分の1ほどしか見てません。まあ、公園というより森のなかに人口施設を作ったって感じですか?
で、宿に向かう時間までに余裕があったので開智学校を見ることに。見事な和洋折衷の明治らしい建物で、ペンキで塗り直した部分が若干残念だけど雰囲気はそこそこ。出ることができない飾りのバルコニーなんかが、らしくていいです。天使とその下の龍の意匠なんかもミスマッチ感があって。
その後は宿の方に。標高1500Mにあるアルテリーベトムさん。いい宿でした。
2日目。今回の目的は松本城で行われる火縄銃の演武。
その前に松本城の方を見学。なんか、外人さんの団体さん、その他の団体さんでかなりごった返していました。これも日本ブームの恩恵か?円安なだけか?しかし、中国人はほとんどいないのがミソだ。国慶節の後だったからか?
軍事目的が強い城なのでかなり実用本位。素っ気無い感じが良かったです。火縄銃のコレクションがあってかなりの数展示されていて、違う意味で想定外。写真バリバリと撮りました。仕事で使えそうだ。
で、火縄銃の実射。もちろん空砲ですが、発射音はでかいです。発射するたびに城内周辺の鳥達がびっくりして飛び立っていたのが印象的でした。火縄銃だけあって火薬の装填やらで時間がかかり、演武自体が間延びしてしまい、3番目の演武で静岡から来た鉄砲隊の頃にはかなり見物客が減ってしまったのが残念かな?もうちょい飽きさせない演出した方がいいかもしれない。
城の登り降りやらでかなり疲れましたが、楽しめましたよ。
この記事のタグ:
Wrote by ぷー /コメント (0)
コメント
コメント記入欄