5184時間問題 (2014年8月 5日)
バックアップ用のHDDを増設したいが、新しいの買うのも何だなと転がっていたHDDを増設して1ヶ月程経ってPCにアクセスできなくなった。BIOSにはアクセスできるので、見てみたらその増設したHDDが見えない。とりあえずSATAケーブルを抜いてみると起動できたのでHDD逝ったことを確認。そんなに古くもなく日立製なのだがなあ。最近はメーカーどこ製だろうが壊れるときは壊れると思ってるから別にそこはどうでもいいったらいいのだけどな。
まあ、その時飛蚊症が出て眼科行ったら緑内障が見つかるという展開のほうがドラマティックなのだが、それは今回の本題ではないので省略。
で、HDDを外し前回のゲルググの記事を書いてPCをシャットダウンした翌朝、異常は起きました。PCを起動して5分位経つとHDDへのアクセスが始まり、ディスクトップのアイコンとか全然反応しなくなりますフリーズ状態。あれ?この暑さのせいかなとPCケースのカバーを開けて起動します。立ち上がりますが、また同じような現象が。
2、3回やって同じ現象が起きるので何かがまずいなと思いスマホで調べることに。すると
5184時間問題(Crucial M4 SSD)
という記事が。他にもたくさんこの問題について書いてある記事があります。現象は若干違うのだけど使っているSSDはメーカーも型番も一緒です。まあ、とにかく致命的バグみたいなのでファームウェアをアップデートすることに。ちなみにCrystalDiskInfoを調べると自分のSSDもバージョン0002でした。
上のサイトを参考にアップデートユーティリティで直接書き換えようと思いましたが、5分位でフリーズしてしまうのでうまくユーティリティをダウンロードできません。仕方ないのでサブのノートPCにダウンロードしてUSBメモリでコピーしてという手間を使いいざ、開始。
動きません。ブートローダが見つかりませんとのこと。
アップデート用ディスクを作成しそちらからブートしアップデートする方法
こちらを使うしかないのだけど、DVDドライブがIDEをSATAに変換するアダプタがいかれていたのか認識できません。仕方なしにドライブ買ってきましたよ。2000円位だし。
で上のサイトの通り焼き付けて起動。ノートPCにはDVDドライブ付けれないので本体PCで焼き付けましたが運よくこの作業の間はフリーズを起こしませんでした。
ディスクでブートさせて指示どうりにして再起動。
ファームウェアは070H になり、止まることもなくなりました。
ついでに新しいHDDも買ってバックアップに。もののついでだから同じモデル買ってきてRAID組むつもりです。前回逝った同じモデルが異常に熱を発し始めているので。
この記事のタグ:
Wrote by ぷー /コメント (0)
コメント
コメント記入欄