突然死のwin7その3 (2013年10月 3日)

で、朝起きてプリンタを接続。問題なし。ペンタブレット。これも問題なし。
残るレガシーな10年前のスキャナとアルプスのプリンタね。これは仮想PCのXPモードで動かさなきゃならない。なのでXPモードをインストール。ここまでは何も問題なし。
あとはXPモードをアクティブにしてスキャナつないでXPモードに対応ドライバを入れてあげて接続すれば...って読めてないじゃん。
全く読めません。7側に不明なデバイスってかデバイス名は出ているのだけどドライバがありません状態。何度やっても同じ結果。色々調べていたら「USB仮想スタブドライバ」ってのでXPモードに渡しているらしいのだが、デバイスマネージャを見るとそれが入っていない。仮想USBの中に「仮想USBコネクタ」ってのはあるのだが。で、新しいドライバを手動でインストールという中にレガシーなドライバって「USB仮想スタブドライバ」があった。そうか、レガシーなんでこの新しいマザボでは認識しなかったのかって入れてみるが、全く関係なし。何回もアンインストールやインストールを繰り返してもダメ。寝る前にUbuntuから認識させるというページが有ったので、それもやってみるがダメ。見えているのに動かない。いい加減にやになって寝ることにした。
まあ、寝ると問題が整理されるってのはよくあることで、Ubuntuが見えるけど動かないというのは7でも一緒じゃないかと気づいた。こりゃアプリの問題じゃなくてBIOS絡みの設定の方に問題があるんじゃないかと。で、マザボのマニュアルを隅から隅まで読んでみることに。まあ、マザボのマニュアルなんてとりあえず順調に動き始めて読むもんでしょ?すると何やらUSBデバイスに関する記述があるではないか。xHCIモードの設定というやつ。xHCIってUSB3.0用のコントローラの規格でwindowsでは8から正式サポートされているらしい。7ではメーカーごとのドライバ。このモードがこのマザーだとデフォルトになっており、デフォルトだとレガシーなUSBドライバは動かないらしいのね。すなわち、レガシーなUSBドライバ使いたきゃ前の規格のEHCIをデフォルトにしなさいってこと。このマザーではEHCIをデフォルトって項目はないからxHCIをdisabledにしてEHCIしか動かないように設定。
これでどうだとXPモードでデバイスつなげると、繋がりました。キャノンのFB636UもアルプスのMP5500も。
これらをやる過程で仮想マシンを構築するアプリVMwarePlayerを導入。Virtual PCより早くてXPモードも既存のXPも動かせるわん。レガシーなアプリだけだとVirtual PC入らないのだけど、レガシーな物理デバイスだとVirtual PC入れて仮想USBコネクタを入れておく必要があるみたい。これ、ほんとに必要な作業かよくわからないけど。
VMwarePlayerも5以降だとwindows8のサポートがありxHCIも認識できるみたいだからwindows8だと上記の作業はいらないのかも?なんにしろ仮想環境でUSBが認識できない時はEHCIモードにしてみるってことかな?
以上、復旧終わり。

DVDドライブが起動時に邪魔をして起動が30秒以上かかるので、ホットプラグ機能を有効にしてSATAケーブルを外しておいた。これで必要なときにSATAつなげばいい。きどうがもとに戻って17秒くらいになった。
多分、IDE・SATA変換コネクタが悪さしていると思われる。

この記事のタグ:

Wrote by ぷー /コメント (2)

コメント

XPモード上でUSB接続がうまくいかず困っていました。
本記事を参考に、BIOSでUSB3.0の設定を変更したところ、無事接続できました。
大変助かりました。

投稿者 aa : 2014年3月14日 10:32

お役に立ったようで嬉しいです。
まだまだレガシーな物理デバイス使わなくてはいけない状況があるので、その物理デバイスが死なない限りはこの方法を使わなきゃいけないのでしょう。自分は自作PCなので何とかなりますが、市販のPCだとBIOSが簡略化されているのでそこまで対応できないかもしれません。XPが完全にサポート終了になった今日、このような問題が多くなるかもしれませんね。

投稿者 ぷー : 2014年4月 8日 23:39

コメント記入欄




保存しますか?



画像の中に見える文字を入力してください。

表示切替:スマートフォンスマートフォン | PCPC
▲ ページトップへ