最後から二番目の真実 (2012年7月29日)

最後から二番目の真実
ディックもここまで読むと話の稚拙さやプロットの破綻などがでてきて、なんじゃこりゃ?で終わってしまうモノも多いのだが、これはこれでディックらしい小説なので、それなりに読めました。冷戦に対する底知れぬ恐怖感は多分、50~60年代の方が強かったと思われ、政治や世間のある種の偽物臭さも今よりも強かったのだろうと思われる。ディックがいささか病的な被害妄想癖があったとはいえ、当時の冷戦構造はまさにその、被害妄想で被害妄想が最後の一線を踏みとどまっていたからこそ、その疑心暗鬼が強まったのであろう。
嘘くささというのは今の方がよっぽど強いが、その嘘くささがしょぼくなり、さらに最後の一線をすぐに踏み越えてしまうからこそ、しょぼいのに結果は悲惨というスパイラルに落ち込むのだろうな。

この記事のタグ:

Wrote by ぷー /コメント (0)

コメント

コメント記入欄




保存しますか?



画像の中に見える文字を入力してください。

表示切替:スマートフォンスマートフォン | PCPC
▲ ページトップへ