Google Chromeのユーザファイルを別のドライブに移動する」を見てHDDに逃がしていたのですが、このユーザデータが読み込めなくなったみたいなのです。いろいろ調べていたら「Chrome のプロファイルを既定の場所から移動する」のページに行き当たりました。どうやら「User Data」フォルダが邪魔みたいですね。これをはずしたらちゃんと読み込みました。
既定状態だとUser Dataフォルダは育成されますので、ユーザデータを他に移動させるとこうなるぽいです。
しかし、問題はMovabletypeでも起こったのでした。

">

Chrome17 (2012年2月26日)

Chromeは自動アップデートがあって便利だし、立ち上げは早いしなにせHTML5とCSS3をちゃんと表示させるので、IEでMovabletypeの編集が出来なくなった自分としてはChromeへの移行は必然だったのですが、Chrome17になって突然、既定の状態になったのはびっくりした。
そもそもアプリとOSだけをSSDにぶちこんで、書き込みの多いデータ類はHDDに極力逃がしている自分のPCにおいて、Chromeのユーザデータ「Google Chromeのユーザファイルを別のドライブに移動する」を見てHDDに逃がしていたのですが、このユーザデータが読み込めなくなったみたいなのです。いろいろ調べていたら「Chrome のプロファイルを既定の場所から移動する」のページに行き当たりました。どうやら「User Data」フォルダが邪魔みたいですね。これをはずしたらちゃんと読み込みました。
既定状態だとUser Dataフォルダは育成されますので、ユーザデータを他に移動させるとこうなるぽいです。
しかし、問題はMovabletypeでも起こったのでした。

記事を書いて画像を確認したくプレビューボタンを押したらプレビューが真っ白け。保存ボタンを押したら記事がすっとんでしまっている。正直焦りましたよ。慌てて一覧から確認すると記事そのものが無くなっているわけではないらしい。
で、またググってみると「Chrome 17でMovable Typeのプレビューが表示されない」にありました。そういうことですか。一番手っ取り早そうなのはプラグインをぶち込むことだとおもい、ぶち込んでみたのですが、動きません。プラグインにも表示されないし。そもそもyamlって拡張子はなんなのよ?といろいろ調べてみたら何となく分かったのですが、それでも動かない。なんだろなと思い、とりあえずTeraPadで開けてみて文字コードをUTF8にして保存。アップロードをしてみたところ動きました。それだけのことか~。
ちなみにMovabletypeのアップデートがあったのでそれもしてみたのですが、プレビューが表示されない現象は直らず。これは先のページで書いてあるとおり「Chrome 17が、クロスサイトスクリプティング(XSS)対策のために、srcが絶対URLかつ同ドメインのimgタグをリジェクトするため」らしいです。Movabletypeの問題ではないらしい?いや、自分は気付かなかったのだけど過去にもXSS対策でいろいろ問題はあったらしいんだよな。ブラウザの多様化でこのような問題を解決するのに手間がかかるようになったと思われるが、頑張ってくれよSixAartさんよ。
MovabletypeがIE9に対応したのにChromeについては何も書かれていないのはCHromeは無視?FireFoxやSafariは最新版対応って謳っているのにね。

この記事のタグ:

Wrote by ぷー /コメント (0)

コメント

コメント記入欄




保存しますか?



画像の中に見える文字を入力してください。

表示切替:スマートフォンスマートフォン | PCPC
▲ ページトップへ