Perl版ダイナミックパブリッシング」なるモノが載っているではありませんか。これならperlで書かれているプラグインも動きそうです。これの作者のページを除いてみるとMovable Type5対応バージョンも作っていらっしゃる。これはいいと早速、導入してみました。
で、テストに残っていたMovable Type4のデータを使って。MySQLにキャッシュのデータベースが作れないというトラブルがありましたがPerl版ダイナミック・パブリッシング(MT4.2用)をみて対処。何とか、表示されるのを確認。本番に向かいました。本番では先のサイトの「.htaccessファイルの書き換えに失敗する」が起きましたが、それ以外は順調。無事にダイナミックパブリッシングに移行できましたとさ。
もうちょっと調整するつもりです。

">

ダイナミックパブリッシング (2012年1月 4日)

昨年末Movable Type5に変えたのはいいが、再構築にえらく時間がかかるようになり(全部で13時間強)普通に記事を投稿するのもままならなくなったので、ダイナミックパブリッシングを導入することにした。Movable Typeは全ページをHTML化してくれるので見る側からすると非常にサクサク見れるのだけど、うちみたいなパーツをモジュール化してない3カラムのサイトなんかでトータル4000ページを再構築するとなるとえらく時間がかかるわけです。
それを閲覧時にPHPで処理してHTML出力してくれるのがダイナミックパブリッシング。表示まで時間がかかるのだけど、とにかく再構築に時間がかからない。見る側を配慮するとHTML出力の方がいいに決まってるのだけど、今回は涙をのんで(?)ダイナミックパブリッシングにしました。

しかし、単にMovable Typeでそれをやろうとすると、これが罠ありまくりです。Movable Type標準のダイナミックパブリッシングはPHPで書かれていますから今までのプラグインが効きません。さらに記事内部のbrタグがでたらめになってしまいます。PHP対応のプラグインやらプラグインに頼らないモノなんかを用意したのですが、全く駄目でした。月別アーカイブ部分です。
で、家にある本をちょろちょろと見ているとMovable Type3の頃に買った本に「Perl版ダイナミックパブリッシング」なるモノが載っているではありませんか。これならperlで書かれているプラグインも動きそうです。これの作者のページを除いてみるとMovable Type5対応バージョンも作っていらっしゃる。これはいいと早速、導入してみました。
で、テストに残っていたMovable Type4のデータを使って。MySQLにキャッシュのデータベースが作れないというトラブルがありましたがPerl版ダイナミック・パブリッシング(MT4.2用)をみて対処。何とか、表示されるのを確認。本番に向かいました。本番では先のサイトの「.htaccessファイルの書き換えに失敗する」が起きましたが、それ以外は順調。無事にダイナミックパブリッシングに移行できましたとさ。
もうちょっと調整するつもりです。

この記事のタグ: MovableType

Wrote by ぷー /コメント (0)

コメント

コメント記入欄




保存しますか?



画像の中に見える文字を入力してください。

表示切替:スマートフォンスマートフォン | PCPC
▲ ページトップへ