新パソ (2011年10月21日)
XPのパソがどうにも遅く、立ち上げるのに3分以上かかり、使いづらく、さらにペンDだからか、グラフィックボードがヒートシンクのみのもので熱を発生しているのかわからないけど、箱のふたを閉めていると動作が鈍くなる。熱で動きが鈍っているらしい。もう、7年も使っているし、XPもサポート終わっちゃってIE9のサポートもないし(HPをやっているとこれがかなり痛いのだ)限界かなと思って、新型パソの物色を始める。
面倒だからサーバ機と同様ベアボーンでいいかなと思ったのだけど、調べるとネット通販でパーツを集めれば安く上がることに気づき、そうすることにする。CPUクーラーとケースファンDVDドライブはまだ現役でいけそうなのでこれらのお金もかからないから。まあ、Windows7を快適に動かすにはそれなりのスペックが必要みたいだしね。
最初の問題はOSのWindows7を32ビットにするか64ビットにするかだ。将来性から言えば64なのだが、レガシーなハードまだ残っており、調べるとプリンタのアルプスMD-5500とスキャナのキャノンFB636Uのドライバが用意されていないらしい。いや、用意されていないというより、64では使えないみたいなのだ。ソフトではチューチューマウス、筆まめ12、ATOK2005、ホームページビルダーあたりがシェアウェアで使えなくなる様子。アドビ関連は動作が不明。
しかし、ハードのほうはXPモードというヴァーチャPCを使えばなんとかなりそうだし、アドビ関連は何とかなりそうだ。ほかのシェアウェアはフリーソフトなりで代替えできそう。となると、メモリを4G以上に読み込める64にするしかないかな?
マザーはチップセットが最新のものを選べばそれだけ長く戦えるので6月ごろに出たZ68系の一番安そうなやつを。オーバークロックとかしないのでわしにとってはオーバースペックなのだが、マザーを最新で買うのはそんなに間違いではない。たCPUはそれにのせられるエントリーモデルで。メモリはZ68マザーではDDR3らしいので物色すると4G×2でも安いやつは安いのでそれで。XPモードのために多めにつんでおきたいしね。HDDは1テラのHDDにするかSSDにするか迷ったが、SSDは相当早いらしいのでOSとアプリだけぶち込んでデータは今もっているHDDをしばらく流用することにして、SSDを購入してみることにした。
電源は省電力タイプの500Wで。これはマザーのSATA端子が6つあるのでちゃんとSATA電源が6つあるものを。ケースは近頃流行の電源が下につけれるタイプで冷却性の高そうな12センチファンを標準でつけれるタイプで安いやつ。グラフィックボードはマザー搭載。つーか、Z68系ってCPUにグラフィックのチップが載っていてノースチップもないだってな。すげーな。
まあ、全体的に安くてほどほどのパフォーマンスが出て、長く使えるタイプというパーツ選びをしてみました。
おかけで5万強でそれなりのものが組めました。
組み立てはさすがに4台目なので問題になる問題はなかったのですが、ケースの3.5インチベイ(昔のフロッピーディスクが入るところが )なんか、設計ミスなのかメモリドライブがきつくて入りづらく削ったりして何とか収めたことくらいですかね?配線を裏側から回せるので、エアフロー的にはいいのですが、HDDのケーブル類の取り回しがちょっと大変。SATAなので無理に回す必要はないかもしれません。
Windowsの起動は初期のアプリからの状態でだと20秒足らず。これにはびっくりです。何もかもが新しいからかもしれませんがSATA3のSSDの威力は絶大です。アプリをXPのときと同じくらい入れたのですが、それでも立ち上げに30秒かかりません。これはすばらしいことです。SSDすげーよ。
アドビ関連はいたずらしました。XPモードでプリンタ、スキャナとも無事に使えるようになりましたが、64のほうからプリンタ、スキャナは使えないのね。アプリはそのように見せかけられる仕様になっているみたいだけど。まあ、アルプスはデカール作るときだけだし、スキャナも新しいフォトショがTWAINの対応やめたので、ちょっと手間が増えただけだからいいのだけどね。なんか方法あるのかな?
一番、重くてじゃまっけだったノートンさんは辞めて軽い奴に。ノートン、いいんだと思うけど、やっぱり重いよ。悪さするし。
筆まめはXPモードで使えるんじゃないかな?まあ、年賀状の宛名印刷しか使わないから、もっと軽いフリーソフトを使ったほうがいいな。チューチューとATOKも同じようにXPモードで使えると思うのだけど、XPモードでしか使えないのならあんまし意味なし。
一応、購入メモ
マザーボード
ASRock Z68 Pro3
マイクロATXのほうを買おうと思っていたのだが間違ってクリックした。まあ、200円くらいしか違わなかったのだけどね。BIOSがマウスで使えるようになっていたのには驚いたわ。PCIというレガシーなものが4つもついていて、前のでもPCIは使わなかったからいらないのだけど、USB3かSATA3いっぱい欲しかったかも。まあ、Z68でローエンドな奴だから仕方なし。
CPU
インテル Core i3 2100 BOX
Coreの中でも一番下のクラス。それでもクアッドコアだ。省電力仕様で1万切っているのもうれしいところ。そのうちi5とかi7の中古が出たときに変えていけばしばらく戦えるのだ。
メモリ
A-DATA DR3 PC3-10600 4GB 2枚組
まあ、一番安かったので。問題なしです。64ビットだからちゃんと読み込みますよ。フォトショとかを無理な大きさのファイルの処理とかに役立ちます。
SSD
crucial Crucial m4 CT064M4SSD2
SATA3規格のSSD。初、SSDですがここまで早いとは思いませんでした。SSD万歳。
ケース
サイズ SCY-T33-BK
下置き電源、配線裏回し、12センチケースファン最大5つ搭載可能。まあ、自分が求める機能で一番安いやつはこれでした。多少問題がありますが、こんなもので十分です。エアフロー的に問題なく、静寂性もいいのではないかと。まあ、音に関しては俺、耳悪いからなんともいえないですがね。
電源
KEIAN BULL-MAX KT-F500-12A
80PLUSのブロンズで一ちゃん安いやつを。同じようなクラスで玄人志向のやつもあったが、SATA電源ケーブルが5だったので却下。
動物印の電源は駄目って話があるようだけど、とりあえず、問題なく動いているです。
OS
Windows7 Professional (64bit)
XPモードを使いたいのでこれで。Home PremiumでもXPのOSがあればXPモード使えるみたいだけど、なんか、できない機能もあるみたいなので安全策を。もちろんDSP版で。大体、16000円くらいなのだけど、13000のところを見つけたのでそこでマザーセットで購入。
多分、今のチップセットとSSDの組み合わせなら7は問題ないOSだと思う。問題なのはそれなりのハードのスペックを必要とするところじゃないかと思う。
その他追加でSSDの3.5インチ変換アダプタ、CPUクーラーのシリコングリス、あとはDVDドライブがIDE接続なのでIDE→SATA変換アダプタ。変換アダプタに500足すとDVDドライブが買えたのは内緒だ。
この記事のタグ:
Wrote by ぷー /コメント (0)
コメント
コメント記入欄