更新 (2011年6月15日)

5月の末にMovableTypeを長らく使っていた3.6からバージョン4の最終バージョンの4.2にバージョンアップ。前は上手くいかなかったのに、今回はほとんど問題なく移行できた。プラグインが使い物にならないモノが多くなったので、それらを設定し直すのが手間食ったくらい。新しい、MovableTypeタイプのメニュー画面は最初は使いにくかったけど、慣れの問題ですな。ただ、サムネイル画像を作るときに元画像と同じフォルダに入らないことと、サムネイル画像のファイル名がやたら長いこと、メニュー画面で使うために4枚ほど余分に使ってしまうこと、縮小をかけるのに横の値しか入れられないことがちと問題なところかな?縮小をかけるのにいろんなタグやプラグインを試したみたけど、どれも中途半端で個人的には使えなかったので、縦画像の時は手動で打ち込むことにします。かなり、この部分で時間を使ってしまいました。
ついでにホームページの方もいじることに。
色を変えたかったのと今更であるのだけどXHTMLの書式にしたかったからだ。

次のHTML5が準備されてXHTML2は計画中止になり、HTML5に吸収される形になったけど、まあ、ルーズな表現はなんにしろ淘汰される運命だから、ここら辺できちんとしておくのも悪くないかなと思ったからだ。なんせ、javascriptやら、いろんな綺麗じゃないタグがゴロゴロと転がっていてみすぼらしい書式だったからね。
HPの表示幅も広げました。前の幅は800×600のモニタでも十分な幅だったのだけど、今時のモニタじゃなんか狭い感じがしたので1200×1080のモニタいっぱいで表示できる大きさにしました。横のバーを出しているとはみ出気味ですが、リキッドのサイトは正直、難しいので。XHTMLの書式はさほど難しくはないのだけど、タグを書き換えていかなければならず、10数年やっているHPだとさすがにファイルの量も半端じゃなく、書き換えだけで3日かかりましたわ。色はCSSで変えていけるのでさほどの苦労はなかったのだけど。
ブログの方もHPに合わせてと思ったのだけど、こちらはCSSを書き換えたら何とかなるモノでもなく、かなり四苦八苦。もうちょい、HPのレイアウトに近づけたかったのだけど、これが僕の限界です。

この記事のタグ: MovableType, サーバ

Wrote by ぷー /コメント (0)

コメント

コメント記入欄




保存しますか?



画像の中に見える文字を入力してください。

表示切替:スマートフォンスマートフォン | PCPC
▲ ページトップへ