1/48F-15S/MTD製作現場その104 (2010年9月11日)
むさんから、S/MTDに関する資料をいただきました。前脚にオレオがついているみたいですね。自分が持っている航空ファンのエドワーズ・オープンハウスに出ていたときの写真にも、かすかに見える写真があります。
最初は駐機しているときに、重量増になった前の部分を支えるためにつけているのかなと思うや、パイピングも施してあるし、滑走路が破壊されたときに着陸できるSTOLの実験も行う予定だったので、その為の前脚強化の一環ではないかと思われます。主脚は強化されていると書いてありましたが、前脚もだったとは。
赤色で目立つので、追加工作します。
オレオそのものはプラ板から切り出して真ん中に切り込みを入れて曲げ、ストックにあった1/48のF-15の前脚にあわせながら、曲げた部分を瞬着で強化。関節部分には伸ばしランナーを切り出したモノを貼り付けておきました。
オレオの上の部分につく取り付け部はエヴァグリーンのチューブを半分に割って薄くしたモノです。
パイピングは伸ばしランナーで。
色塗って、取り付けました。何か難しい作業をするわけでもないのですが、完成品の細部の接着だけに、流し込み接着剤が余分な所に流れ込まないように注意しました。小パーツですが、それなりに目立つ加工です。やって良かった。
むさん、有り難うございます。
Wrote by ぷー /コメント (9)
コメント
タキシング・ライトは白にしたのですね
ところで、赤といえばシリアルナンバーが赤だったような?
投稿者 3104 : 2010年9月11日 23:29
ライト部分は白吹きっぱなしです。グレーが気にくわなかったので。
ACTIVE以降はシリアルは赤ですが、S/MTDでは赤かどうか、よく分かりませんでした。ACTIVEでの初飛行の写真(NASAのサイトにあるのは、S/MTDのマーキングが残っているので)赤(に影付き)であろうと。そうなると機体側面のパッチや機首キャノピー下のパイロット名、給油口の色など変えた方がいい部分もあり、S/MTDでもどの時代を再現するかによって違う気がします。S/MTD初飛行時(初飛行だとエンジンノズルはノーマル)辺りの決定的な垂直尾翼カラー写真を持ち合わせていないので何ともなりませんでした。
まあ、そんなに厳密に再現したわけではないので違うと言われれば違うし、そこはすいませんと謝るしかありませんね。
投稿者 ぷー : 2010年9月12日 00:17
お役に立ててなによりです。
翼端のライトもそうですが、どれだけ見ているつもりでも見落としがあるもんですね。
カナード基部とか、機体上面のノズルフェアリングとか、まだまだ不明な部分が多い機体です。
投稿者 む : 2010年9月12日 01:32
カナードの基部、確かにこれだという形はわかりません。白い機体だからどうしても写真だと、白く飛んでよくわからないですよね。
まあ、元々キャラクターモデル出身の人なので正確さよりも、自分なりの格好良さでモデリングを納得させちゃうところがあるので、良くないなと思いながらもまあ、いいか的なところがあるのも事実です。
投稿者 ぷー : 2010年9月13日 00:34
ご無沙汰してます。
1/72 S/MTDを作り直しました。
fgに載せたのでご覧下さい。
http://www.fg-site.net/archives/2679883
投稿者 む : 2012年11月 3日 01:47
お久しぶりです。
ブログの方見ました。何度も手直しした結果が出ていますね。お疲れ様です。
投稿者 ぷー : 2012年11月 7日 01:00
あけましておめでとうございます。
トミーテックから発売された1/144 F-15 S/MTDは私の作品が元になっています。
良かったら御覧ください。
投稿者 む : 2014年1月 7日 01:24
むさん。お久しぶりです。
今年もよろしくお願い致します。
トミーテックからF-15 S/MTDが出るって模型誌などで見ましたが、むさんが原型を作っていたのですね。見かけたら手に入れてみようかと思います。
投稿者 ぷー : 2014年1月 8日 10:25
いえ、原型を担当したのではありません。
私の作品が資料として使用されたという事です。
紛らわしい書き方をして申し訳ありませんでした。
投稿者 匿名 : 2014年1月 9日 19:49
コメント記入欄