1/48F-15S/MTD製作現場その85 (2010年6月 4日)

1/48F-15S/MTDその85
機首のセンサーにある迎角センサーみたいな奴です。風見鶏ですね。
穴あけて伸ばしランナーをさして水平の部分を作って、下側をなるたけ垂直になるように穴をあけます。風見鶏の部分は伸ばしランナーにプラ片から。強度を出すには金属を使うのが一番でしょうが、金属でも壊れるときは壊れるんで。
1/72だとこの辺はやらないと割り切ることも出来ますが、1/48はやっっておいた方がよかろうて。

この記事のタグ: F-15S/MTD, ハセガワ

Wrote by ぷー /コメント (0)

コメント

コメント記入欄




保存しますか?



画像の中に見える文字を入力してください。

表示切替:スマートフォンスマートフォン | PCPC
▲ ページトップへ