1/48F-15S/MTD製作現場その83 (2010年5月26日)
ACESII出来ました。
前回のモノに頂部のディティールをプラ板からこしらえ、キャノピーブレーカーをファインモールドのエッチングパーツから。頂部のパラシュート止めはプラペーパーを切り出し、ピトー管はプラ材と伸ばしランナーで。
シートベルトは釣り用板オモリを切り出し、バックルだけをファインモールドのエッチングパーツを使用。射出用ハンドルはプラ板の切り出しです。
前部の座席のみ背面がちら見するので、補強用のバッテンをプラ板からこさえました。
何とからしくなりましたとさ。
続きは凄い愚痴なので見ないでください。
どうでもいいが、XLの主翼でタミヤのプラ板を使っていて、飛行機は主翼が変わると型が変わるくらい重要なので、胴体をハセガワのパーツを使っていても、タミヤのプラ板を使っているのならレギュレーション違反ではないかみたいなことを書いている人がいたが、正直、そんなところを突っ込まれてもどう答えていいものかよく分からない。
まあ、歴代のJMC大賞の作品に比べれば稚拙だし、そこでレベルが低いと言われればそうです、すみませんと言えるが、あげあしとりというか、飛行機のイロハを知らないからそうなる的なオタク的発想で批難するのはやめてもらいたいものだ。
まあ、俺自身、飛行機オタクではないし、純粋にXLが格好いいから作っただけで、せっかく気合い入れて作ったので、ちょっとくらい他人に見てもらいたいなという位の気持ちだったからね。やかましいオタクにはあつかましいだけのものだったかもしれないな。
今回もツールはスジ用の針とテンプレートの一部以外は全部他社製品、マテリアルに至ってはハセガワ製品は使っておりません。明らかにレギュレーション違反だと思うが、あつかましくもJMCに出すつもりだ。ほんと申し訳ない気持ちでいっぱいだが。
Wrote by ぷー /コメント (2)
コメント
ひでえ、なにか気に入らないことでもあったんでしょうか?
田宮のキットから流用したのならまだしも
プラ板から作り起こしの部分に目をつけてこの言いがかり・・・
主翼にホルツのパテ使ってたらホルツ製XLになるのか?
ツマランけちつけてただでさえ先細りな業界を萎縮させたいんでしょうか?
ただ、タミヤプラ板改造F-16XLってのは面白いかも知れない。
レス付けない方が良いのかと思いましたが
言わずにおれなかったので、失礼しました。
投稿者 asai : 2010年5月26日 20:12
プラ板作りおこしのXLはおもしろいですな。タミヤコンに出すといいかも。
模型の衰退はおっしゃる通りだと思います。オタク的アプローチの悪い面が大きくなりすぎている気がしますわ。
asaiさん、ありがとう。
投稿者 ぷー : 2010年5月27日 05:01
コメント記入欄