新サーバ (2010年3月24日)

窓PCのハードディスク、ケースファンを入れ替えたらケースファンの騒音が激減し、PC自体の調子も良くなったので、調子に乗ってサーバのPCも入れ替えることにしました。ヨドバシのポイントが貯まっていたし、さらにはATOMプロセッサ搭載のベアボーン機、X27D。大きさも小さく、CPUがATOMの最新プロセッサ、電源はAC、centOS導入も最新BIOSなら問題なさそう。値段も初めから組むよりも安くてポイントだけでメモリ、HDDも手にはいるのでそれに決定。DVDドライブは既存のモノを使用するとします。インストールの時にしか使わないし。HDDはSSDにしてさらなる静音化を図ろうかと思いましたが、やめ。やはりデータが消えてしまう可能性が高いのは避けたいな。
X27D全体
で買ってきました。ベアボーンだけに電源、ケース、マザボ、CPUは一体化しているのでえらいシンプルなパッケです。もちろんビデオボードもオンボード。家庭サーバ機としては十分な構成。
X27D、DSiと大きさ比べ
DSiと並べてみましたが、これくらいの大きさ。省スペースPCを組みたい人にはもってこいだと思います。
X27D中身
メモリスロットが一つで最大DDR2で2Gまで。SATAスロットは2つ。2.5cmHDDは最大2台搭載可能です。PCIスロットはありませんが、オンボードのLANやビデオボードが死なない限りは大丈夫でしょう。モニター端子がDVIを備えているのにはびっくりしました。
4cmのファンの音がどうなのか気になりましたが、さほどではなくいい感じです。
しかし、本体がかなり熱くなるので夏場までには排気効率をアップした方がいいかもです。

サーバとして使うには申し分ないPCですな。

ソフト的にはとりあえず問題なく前の環境を引き継ぐことが出来たのだけど、lm_sennsorsだけが導入できない。it87系が読めないらしいのだけど、対処できないなあ。もう一度、再インストールした方がいいのかもしれないけど、これのためにやり直すのはバカバカしい。
しかし、夏までには対処したいものだ。

組んだ初日にネットのトラブルという事態になったけど、それ以降は順調に稼働中。たまにアクセスできないのは内部的に弄ったりしてシャットダウンしたり、リブートをかけているからです。ご了承の程を。

この記事のタグ: CentOS, MovableType

Wrote by ぷー /コメント (0)

コメント

コメント記入欄




保存しますか?



画像の中に見える文字を入力してください。

表示切替:スマートフォンスマートフォン | PCPC
▲ ページトップへ