1/48F-15S/MTD製作現場その50 (2010年1月 3日)

1/48F-15S/MTDその50
HUDガラス面です。
E型のHUDガラス面は緩やかな曲面になっており、これを再現するに微妙な曲面を出せる球体か曲面体でヒートプレスするしかないかな?と思ったのですが、案外見つからず困ったところに家庭用電源タップの外装に使っているPETのケースを発見。かどっこが微妙なアールになっていて、それなりの厚みがあり使えそうなので、切り出してみました。切り出し口はヤスリを当てるとささくれ立ち気味ですが、コンパウンドをかけるとそれも収まり、いい感じです。塗装も乾燥後パリパリ剥がれることもなく、これを使うことにしました。
大きさなどは現場合わせですが、一度せっかく作ったモノを飛ばしてしまい、例の如く神様がお隠しになったので、泣く泣くもう一個作るはめに。
机の上は綺麗にして作業しましょう。

この記事のタグ: F-15S/MTD, ハセガワ

Wrote by ぷー /コメント (2)

コメント

あけましておめでとうございます。

私はアクリル板を削り出しましたが、PETが使えるとは知りませんでした。
接着はエポキシですか?

投稿者 む : 2010年1月 4日 21:55

あけましておめでとうございます。
今年も宜しくお願いいたします。

自分も塩ビの絞り出しかアクリルの削りだしか迷ったのですが、どっちも手間が相当かかりそうだと思って、部屋の中をグルグルと回っていたら(←たとえではなく、本当にデスよ)、目にとまったのです。
ABSみたいに若干、粘りけがあり、ヤスリでけばだちますが、コンパウンドで押さえ込めるモノではありました。まあ、これはPETの種類によって違うとは思いますが。
接着は透明エポです。他の接着剤は、はなから使えないであろうと試していません。瞬着、いけるかもしれませんが、透明部品以外だとPETを使うメリットは考えにくく。
塗装はクレオスです。その他の塗料は試していません。もっとも、写真で判断する限りHUDガラス面の色はほのかに色味があるだけなので、塗る必要もないかもしれませんが、透明にしろ、塗れば多少、処理の甘さをごまかすことが出来るので。

投稿者 ぷー : 2010年1月 5日 14:46

コメント記入欄




保存しますか?



画像の中に見える文字を入力してください。

表示切替:スマートフォンスマートフォン | PCPC
▲ ページトップへ