トヨタ、ブリジストンF1撤退 (2009年11月 6日)
そうですか、トヨタも世界のトヨタも撤退ですか。
ブリジストンはグッドイヤーなきあとのF1のタイヤを供給(一時期ミシェランも供給していたが)し、グッドイヤーをねじ伏せたという面でF1への貢献度はあっただろう。同じ撤退でもホンダは当然のごとく、貢献度は高い。
しかし、自動車メーカーのモンスターたるトヨタが一度も表彰台のトップに立てずに撤退ですか。有る意味、トヨタらしいや。これからも改善を旗印に利益度外視で「世界一」(何の世界一やら)を目指して邁進してくださいな。わしゃ、トヨタ車は買うつもりはないが。
・・・しかし、関わりたくなくともトヨタはいろんな所に浸透しているんだよねえ。
昨今の相次ぐ自動車メーカーのレースからの撤退をみるに、今度の不況が厳しいだけではなく、自動車メーカーの産業構造そのものに大きな問題があるんじゃないかと思うぞ。国の政策もしかりだと思うが。ちゃんと商売しなきゃいけないんじゃないか?うちら、出版業界もそうなのだが。
この記事のタグ:
Wrote by ぷー /コメント (2)
コメント
ヨーロッパ市場を開拓するために参戦したんでしたっけトヨタは?
「金がないから撤退する」わかりやすくていいですね~。
何年やってたのか憶えていませんが、それだけ印象がなかったってことなんでしょう。
>自動車メーカーの産業構造そのもの
ハイブリッドやら電気自動車へのシフトで根本的な変革に迫られてるみたいですね。
将来レース場からエンジン音が消えるんでしょうか?
なんだか味気ない光景になりそうですね。
投稿者 む : 2009年11月 7日 16:25
みたいです。日本で売っているヴィッツまんまを持っていって売ってはいないでしょうがねえ、ヨーロッパで。
まあ、今回は対照的なブラウンGPがドライバーもコンストラクターも取っちゃったからトヨタのいる場所は無くなったみたいなモノでしょうな。
リチウムの確保に懸念があるEVやハイブリッドよりも水素に行けば、エキゾーストノートは無くなりませんぜ。水素は水素スタンドと絶対に壊れない(くらい)の水素タンクが必要ですが。
事故防止に付くハイブリッドの接近中の音をレース場でも再現しますか。疑似エキゾーストノート。
投稿者 ぷー : 2009年11月 8日 23:27
コメント記入欄