信州の旅 (2009年8月16日)
夏休みを利用して信州に旅してきました。ちょうどETCの1000円均一だからいいだろうと。
凄い渋滞はないだろうと思いましたが、中央道の府中国立ICから入るのはまずかろうと圏央道~関越~信越のルートで。関越道、八王子西ICから乗ろうと思ったら、乗れない。その先のあきる野まで一般道で行くことに。帰りも八王子西は使えなかったから、中央道の八王子JCTに圏央道が繋がって以来、八王子西ICは廃止になったのかも。
行きは埼玉辺りでちょっとした渋滞がありましたが、つつがなく長野入り。横川のSAで休憩しましたが、横川駅名物の釜飯が出張店を出していて、賑わっていました。帰りの上りじゃ、車が長蛇でSAに入れないくらい。
旅館に入る前に渋温泉・地獄谷のサルを見に行くことにしました。
その前に道の駅「北信州やまのうち」で、蕎麦を食しました。水がいいのか、550円のざるそばでしたが、東京では1000円以上する味でした。日光よりおいしいぞ。さすが信州。
日光の湧水取りの時ほどじゃありませんが、くねくね道をたどって地獄谷に到着。
山道を登った先に渋の地獄谷噴泉がありました。相当昔から吹き上げているみたいですが、吹き上げ口は人工的なモノ。ちょっと興ざめ。
さらに上にのぼると温泉サルで有名な地獄谷野猿公苑。有料でした。冬じゃないのにかなりの数のサルがいました。野生とはいいながら餌付けされていて、完全な観光スポット。まあ、仕方ないわな。小猿が多かったので繁殖シーズン後だったのかしら。
2枚目の写真のサルは案内所にいた奴だけど、絶妙な場所にうんちが。わざとかな?このサル、不用意に近づいた子供にウキーと警戒して腕でひっかこうとしてました。子供のお母さんは「何してるの!病気持っていたらどうするの!」と子供に怒っていましたが、ごもっとも。
この後、湧水取りに志賀高原のスカイラインに行きましたが、雨に降られはしないかというほどの雲。幸い降られませんでしたが、やはり標高が高かったのか随分と涼しかったです。湧水取りに行くとき、ナビに案内された道がアホみたいに細く、さらにはその先に地元の人の車が通せんぼしていて、一時はどうなることかと思いました。
湧水取りの後は宿に向かうことに。宿はミヤさんの「千と千尋の神隠し」の旅館のモデルとなった金具屋にしようかと思ったのですが、高いのと予約がいっぱいだったので近所の湯田中温泉にあるわしの湯さんに。
古い外観で中も古いのですが、手入れはされていていい趣でした。旅籠自体も歴史が古いらしい。3つあるお風呂はどれも天然湯。ちょっと熱めですが、いい湯でした。夕食もボリュームがあり、おいしかったです。女将さんも人当たりが良く、いい感じでした。照明が節約なのか、消えているところが多く、特に露天に行くところは夜とか見えないのではないかと思います。
せっかくだから金具屋に夜、見に行ってみました。あいにくの小雨状態でしたが、渋温泉の方は賑わっていて、金具屋の前は人だかりでした。ほとんどの人が「千と千尋の神隠し」で知っている模様。さすが、宮崎アニメ。
まあ、この建物はライトアップされている方が栄えると思います。許可があるのか?カオナシがありました。
次の日は一般道で長野の善光寺へ。途中、旅館の女将さんが朝市に興味あるなら中野市の農協がやっている直販所があるから行ってみては?といったので、行ってみる。凄い人だったけど、ほとんどが自分らを含めた観光客だったみたいだ。
で、つつがなく善光寺へ。
今年はご開帳だったけど、それももう終わっていましたが、人ではそれなり。参道のお店もそれなりに賑わっているように見えましたが、ご開帳の時はさっぱりお金は落ちなかった模様。そういえば、団体客が少なかったように見え、その団体客絡みのお客が落とすお金がバカにならないのだろうな。
夕方の渋滞前に帰路につきました。
途中、古戦場SSという出光で給油。古戦場とはやはり、川中島辺りのことらしく、このだだ広いところで武田・上杉軍がぶつかったのかと感慨・・・はあまりしなかったのですが。
帰りは埼玉で逆走車がいたらしく、渋滞になったのですが、程なく解消。ナビが示した予定時間より30分だけ遅れて帰れました。
行き帰りで2350円。(350円は圏央道の代金だと思うが、帰りは無かった)通常だと12000円ですから、お得でした。この後、消費税アップというのが待っているのですが。
便秘気味だったのでちょっと、しんどいときがありましたが、それなりに楽しんできました。よかった、よかった。
この記事のタグ:
Wrote by ぷー /コメント (0)
コメント
コメント記入欄