ドアミラー自動格納装置 (2008年7月14日)

EGのシビックに比べ、ドアミラーの自動格納スイッチがついているのはいいのだけど、癖がないのか、たたんで降りたためしがない。せっかくついているんだからACCオンで展開、ドアロックで格納みたいな都合のいい物を作っている人がいないかな~とネットをうろうろしていたらありました。パーソナルCARパーツさん。お値段も手頃だし、うちのDE系デミオの配線説明図もありそうなので、注文。
ドアミラー自動格納装置
結構早く着きましたよ。送料節約で定形外郵便にしてもらったにもかかわらず。かなりきちんと作ってありますし、ラインの太さも標準的なモノで良心的なものです。

ドアミラー自動格納装置ちょいと改造
本体のラインを切ってそこにこのユニットを挿入するので説明書をよく見ながら(説明書はPDFファイルでメール添付で送られてくるので、それをプリンタで出力)ラインに接続先を書いたテープを巻き付けておきました。ついでに用心して常時電源のラインにヒューズをかましておきます。
本体のラインを切ってかませるラインはギボシで確実に、またギボシにすることで後々トラブルあった際ははずしても楽に結線できるようにと。残りのラインは分岐タップを使うことに。
ドアミラー自動格納装置、接続
運転席側のドアの内張をはずして、(内張のはずし方は説明書にはないので、みんカラのデミオのスレッド参考)説明書をよく見ながら、結線していきます。本体の切断するラインが意外と短いので、ギボシがつけにくいのを除けば、後は説明書通りに繋げていくだけ。ラインを切るところが一番、決心いるところですか。
ドアミラー自動格納装置、ドア内装
ギボシの結線を終えて、一枚。この後、分岐タップでそれぞれ繋いでいきます。全て結線終えた後はラインがぶらぶらしないように、結線バンドで止めた後、内張を戻しておしまい。あ、そういやちゃんとバッテリーのマイナス端子は作業前にはずしましょう。
バッテリのマイナスラインを戻した後、実験。見事ACCオンで展開、ドアロックで格納仕様になりました。本体の電格スイッチも生きていますので、任意に格納することが出来ます。ドアロックで格納はドアロックがかかったことをハザードだけではなく見た目で確認できるから一石二鳥です。

ちなみにDEデミオ、バッテリーのマイナス端子をはずした後は、パワードウインドを一回全開にしないと、運転席側のオートパワードウインドがちゃんと働いてくれません。これは仕様みたいです。取扱説明書に明記してありました。取り付けた後、きちんと作動しなかったので結線間違ったのかと思いました。

この記事のタグ: デミオ, マツダ

Wrote by ぷー /コメント (3)

コメント

はじめまして
私も今年からデミオのオーナーになり、いろいろと車を
いじり始めたばかりで、今回ドアミラーの自動開閉ユニットを
パーソナルCARパーツさんから購入しようと思います。TYPE-A
 そこで既に経験されているきたさんちさんに配線の細かい
事(線色等)をお聞き出来ればと思い書き込みしました。
 私のデミオは、2010年式 DE3FSでキーエントリー
無しの車です。もし同じ配線であれば、教えて頂けないでしょうか? メールで頂けると助かります。
 アンサーバック音等情報があればよろしくお願いいたします。

始めてでいろいろお願いしてすいませんが、宜しくお願いいたします。

投稿者 クロチャン : 2010年7月18日 15:47

先程、投稿しましたが、パーソナルCARパーツさんのHPに
細かな配線図と接続方法が記載されていました。
お手数おかけして申し訳ございませんが削除してください。
また、わからないことがございましたら宜しくお願いいたします。

投稿者 クロチャン : 2010年7月18日 23:46

すいません。私用でコメントに気付くのが遅れました。
自分もパーソナルさんの配線図で接続し、今のところ問題なく動いています。頑張って配線してくださいまし。みんカラを見ると役立つ情報がありますよ。

投稿者 ぷー : 2010年7月23日 16:00

コメント記入欄




保存しますか?



画像の中に見える文字を入力してください。

表示切替:スマートフォンスマートフォン | PCPC
▲ ページトップへ