いきなり完成 (2008年3月22日)

完成
いきなり完成写真です。すいません、写真を撮るのを忘れました。

まず、バックのラインを取るのに非常に手間取りました。カナックの説明図で十分に分かりますし、前記事で紹介している「ラストサムライの記憶」さんでも紹介しているのですが、とにかくバックラインを引き出す位置が非常に手が入りにくいところで、凄い無理な体勢で配線コネクタを挟み込んだので、もう一度やれといわれると出来ない気がします。しかし、車速はかなり楽に取り出せましたし、GPSのアンテナもメーターフード裏に置いてくれといわんばかりの空間があるのでそこに置きました。
バッテリーのマイナス端子をつけ(あ、電装作業でバッテリーのマイナス端子をはずすのはデフォルトです)、カーナビとオーディオの起動テスト。バックラインや車速ラインがちゃんと繋がっており、GPSも受信できていることを確認。FMのVICSは今回カーナビに付属しているフィルムアンテナは使わず、車のFMアンテナからの単純な分配にしましたが、ラジオの受信のは一切問題なし。VICS受信はなくても構わないけど、しばらく走ってみないと分からないので、これで良しとしました。
で、コンソールに押し込む作業ですが、なかなか入りません。2時間くらい格闘していたと思います。とにかく配線の量が多く、コンソールの奥はかなり狭いのでどっかでコードが引っかかるんですね。なんか、あれこれしているうちにすぽっとはまりましたが、どのようにはまったのかは不明。これももう一度やれと言われると出来ません。
そういえばアース用ボルトもアースラインが繋がっているところを見つけたのでそこが確実だと思い取り付けたのですが、これがまた取り付けにくい場所で。全部終わったときは体中の節々が痛いし、手はそこら中すりむけてましたよ。この作業ピット作業でお金取られても仕方がないと思います。

取り付けが完了した後、走行しながらのチェック。GPS、車速、バックセンサーとも良好。VICSは予想外に受信しまくってます。前のシビックでのナビでは今回のように分岐するとラジオにも雑音が入り、VICSは一切拾えなかったので、VICS用のフィルムアンテナを取り付けて何とか上手くいけば拾える程度でした。

バック、車速ともカナックの説明図にあった場所、線の色で間違いないですが、ディーラーでもらった配線図の色は違っているので要注意。13(DE3)系では車速の線がないみたいなのでカナックの商品を買った方が車速だしは楽かも。それようの線が入ってます。

この記事のタグ: デミオ, マツダ

Wrote by ぷー /コメント (0)

コメント

コメント記入欄




保存しますか?



画像の中に見える文字を入力してください。

表示切替:スマートフォンスマートフォン | PCPC
▲ ページトップへ