配線類 (2008年3月16日)

配線類
配線類です。カーステ側はそんなにごちゃごちゃしていないし配線も短めなのでいいのですが、ナビ側は配線の余裕分もあるのでとにかく、長くて邪魔です。しかし、適当に切るわけにもいかないので邪魔な部分は綺麗にまとめて配線バンドで固定。バック用の配線、車速センサー用の配線だけを必要分だけまとめずにおきます。
アース
アースに使うクワガタ端子がETC分のモノまで含めると6コになり、たださえ見つけにくいアース用のボルトに6つ取り付けるのは不可能に近いので、アースを4つまとめることが出来る便利な商品エーモンの「アース用端子」というのがあるのでそれを購入。アースのクワガタ端子を切り取り、平型端子に変え装着しました。若草色のコードは見ての通り、パーキングブレーキに配線するコードですが、アースに落とすのは暗黙の了解ですね。正直、素直にパーキングに繋ぐと走行中の操作が出来ないってのは分かるのだけど、停車時にパーキング引かないと操作ができないモノがあるってのはいかがなモノかなと。いろいろ不便だわな。
LED配線
デミオにはシフト表示部分に明かりがありません。どうやらでも、それを取り付けるための空間はデフォルトであるみたいでこの辺「みんカラ(デミオ)」を見ながらぶちこむとせませう。
ぶち込む明かりの方は最近LEDを安く売っているのでそれを購入。エーモンの「LEDライト(5φ赤)」ですが、何となく配線が足りなさそうなのと、ヒューズをかました方が安全なのでヒューズをかましながら電源側とアース側を延長しました。電源側にはギボシのオスを取り付け、アース側は平型端子を取り付けます。
あ、電源側と言ってもこれはスモールランプがついたときに点灯すればよいので、イルミネーション電源に取り付けます。オーディオ用電源にイルミの端子が来ているのでそこに繋ぐことにします。

下ごしらえ、完了。

この記事のタグ: デミオ, マツダ

Wrote by ぷー /コメント (0)

コメント

コメント記入欄




保存しますか?



画像の中に見える文字を入力してください。

表示切替:スマートフォンスマートフォン | PCPC
▲ ページトップへ