1/72F/A-18Cホーネット製作現場その14 (2007年11月10日)
サフを吹き終わりました。なんだか、妙に長かった気がします。別に大したことはやっていないのですが。スジ彫りがかなーり深いので、復活の呪文をかけるのが楽だったのは不幸中の幸いですか。
このキットから例えばNASA 仕様のヤツとか、初期の試作型とか、はたまたYF-17とか作る気になりませんねえ。
Wrote by ぷー /コメント (4)
コメント
ラストスパートですね。
1/72のF/A-18はハセガワのしか組んだことありませんが、ストレスなく完成しました。
コイツはなかなか大変そうですね。
NASAのヤツは推力偏向装置もカッコイイんですが、なによりカラーリングがカッコイイんですよね。
造りたいんですが、いかんせん資料が・・・。
投稿者 匿名 : 2007年11月11日 01:10
どうも、匿名さん。
やっとココまで来ました。まるっきり素組じゃないのでフジミさんのキットだから手間がかかるということじゃないんですが、やっぱりエアインテーク内は直したいし、パーツとの段差が摺り合わせじゃ何ともならない所とかは、下手にパーツ割りが多いだけに大変です。少なくともぱちっと組んで気軽に塗装・・・というキットじゃありません。
とにかく、ハセガワさんのは設計が古いし、1/72では良いキットに恵まれていないのでF/A-18Cが現役のうちに「組みやすい」キットを出してもらいたいですね。組みやすいキットだと改造もしやすいのです。
NASAのF-18は↓
http://www.dfrc.nasa.gov/gallery/photo/
のNASA公式サイトに大きな画像も用意されているので、参考にされてみては?
投稿者 ぷー : 2007年11月11日 13:38
アレ?間違えたのかな。
上のコメントは私です。
投稿者 む : 2007年11月12日 03:58
むさんでしたか。
多分、名前の入力がすっとんだのかもしれませんね。
投稿者 ぷー : 2007年11月12日 14:04
コメント記入欄