キーレスエントリー (2007年9月 2日)

うちの車は古い車で91年製のシビック。電気系のGPS、ETC、MDチューナーは当然の如く後付。取り付け工賃がもったいないので自分でつけた。車は直流で電圧12Vと決まっているから、電気系の取り付けは意外と簡単。小学生でやった豆球の点灯実験とレベルは一緒。感電には注意しなきゃいけないけど。
で、5年くらい前にキーレスの別売りキットが売っていたので、取り付けていた。さすがにこれはてこづったのだが、何とか取り付け成功。こないだまで気持ちよく動いていた。
しかし、たまに反応しないことがあっておかしいなと思っていたけど、配線をいじると動き始めるのでちょっとした接触不良だろうとほっておいたのだが、いよいよ動かなくなった。時間がなくて2ヶ月ほっておいたのだけど、時間出来たので直すことにした。
電源を車から取り出すのに配線コネクタというのを使うのだけど、そこが接触不良になっているとみて、電源取り出し場所を変更。作業が終わったのでテスト。動かない・・・。
テスターを使って電源がどこまでいっているか調べてみる。そしたら途中で配線をまとめているギボシ端子配線がはずれていた。脱落防止にビニールテープを巻いていたのだけど、それで配線そのものが脱落せずそれが原因だと気付かなかったのだ。
ギボシを繋ぎ直し、しっかり取り付けた後、テスト。動きました~。やった~。
やっぱキーレスがあると便利だよね~。夜中の位駐車場とか、雨降ってるときとか、荷物抱えているときとか便利便利。

ちなみにディーラーオプションの純正パーツも、自分でオークションや解体屋から手に入れて、自分で取り付けました。
センターの2DIN追加できるコンソールや肘掛け、リアシートのサブスピーカ、エンジンルームの剛性強化のバー。ドライバーとラチェットレンチがあれば誰でも出来る取り付け。大型LEDのストップランプ付きスポイラーは色が違ったので塗り替えて装着。これも誰でも出来る作業。後期仕様のシート、内装はちとアレンジしなきゃいけなかったけど、これも手間だけがかかる作業。一番手間かかったのはフォグランプ。必要な部品を集めるのに結構時間かかったし、作業そのものもフロントスポイラーを切り取ったり、配線図を手に入れるのに手間取ったりで。まあ、純正部品だと新たな電源を持ってくる必要がなく、配線さえ揃えば後ははめていくだけの作業なのですが。
電動格納ドアミラーももしかしたら・・・と思いましたが、サンルーフと同じくメーカーオプションらしく、断念。

この記事のタグ:

Wrote by ぷー /コメント (0)

コメント

コメント記入欄




保存しますか?



画像の中に見える文字を入力してください。

表示切替:スマートフォンスマートフォン | PCPC
▲ ページトップへ