etcの謎 (2007年5月19日)

etcというディレクトリを管理人用に決めたのはもう随分と前のこと。今まで何にも問題ないし、まさかこんなところで問題が出るとも思わなかった。
管理人ページが見れないのに気付いたのは、Googleのウェブマスターツールで管理人ページが「501」のエラーステイタスでアクセスできないと出ていたことから。アクセスして見ると確かに見れない。ブラウザやPCに特定されたモノではなくサーバ側のエラーだ。エラーステイタスというと「404ファイルが見つかりません」とか「401認証に失敗しました」とか「403アクセス権限がありません」とか「500内部サーバエラー」とかはよく出逢うのだけれども、「501」は知らない。調べてみたけど、よくわからない。とにかくサーバでその要求に応えられないということだ。
ファイル名(kitamura.htm)に問題があるとは思えないので、etcというディレクトリかなと思い、ファイルを他のディレクトリに移したところ、案の定、見れた。etcのディレクトリに問題があることに決定。

早速、新しいディレクトリを作って、まずはブログから替えようとインデックスファイルをいじって保存を押したところ・・・。501エラー!!!
え??なによ???としばし呆然とした。ふと、頭をよぎる。「Linuxの暴走??」
他のファイルの保存ボタンは問題ないのを確認、インデックスの書式に問題があるのではと思い、いったん空にして保存ボタンを押すと問題なし。保存できると。
・・・とここまでやったら頭痛がひどくなってきて、ダウンした、オレが。

頭痛からくる嘔吐(ゲロって何年ぶりだろ?)と胃が弱ったのか、丸一日食事できず、復活したのは1日半後。
ポチっとパソを起動し、自分のブログにアクセスしたら・・・真っ白です。何も出ません。何度も更新をかけ、ブラウザを閉じ、キャッシュも消してみましたが、真っ白。
いよいよ本格的にサーバダウンかと思いましたが、アクセスカウンタは動いているし、実際、サーバには難なくアクセスできます。
ブログの管理ページに行ったところ、インデックスページを真っ白のまま保存していたことに気付きました。<バカ。
で、インデックスのバックアップから書式をコピペし、問題がどこにあるか探してみました。etcディレクトリを書き換えても問題は解決しません。なにか、間違った書式があるに違いありません。
ざっと見ていると、php化したときに使っていた書式が残っていることに気付きました。多分、これが悪さしているのでしょう。この部分を消してと。保存!

上手くいきました!とにかく復活です。

しかし、カテゴリー&アーカイブの折りたたみ機能の書式をUTF-8(日本語文字コードの一種)で書いていなかったので作動せず悩んだり、カテゴリのIDが表示されて悩んだりといろんな苦労の副産物が・・・。なんか初心者に戻った気分でした。

結局、etcの謎は解決できず。何なのでしょう?
予想。Linuxはetcというディレクトリを最初から持っているから??じゃ、何で今まで問題なく動いていたんだ??わからん~~。

この記事のタグ: サーバ

Wrote by ぷー /コメント (0)

コメント

コメント記入欄




保存しますか?



画像の中に見える文字を入力してください。

表示切替:スマートフォンスマートフォン | PCPC
▲ ページトップへ