アクセス数 (2006年2月14日)

どうしたんでしょ?トップページを元に戻してから(それぞれのコンテンツに直接飛べるようにした。ブログに一回入らないといけないのではなく)また、アクセス数が戻してきました。
自鯖、しかも今のプロバイダになってから、IPの入れ替えが激しく繋がらなくなることがしばしばあり、それがアクセス数激減の要素なのかなとしばし諦めていましたが、どうやら、知り合いの指摘どうり、トップページに問題があったみたいです。
個人的には全く、その心理は理解できていないので、なぜそうだとそうなるのかが解明できず、釈然としないのですが、なぜなんでしょうね?

トップページっていわば玄関で、玄関から毎日入るのが礼儀だといえば、そうなのかなとも思いますが、玄関の作りは昔からのHTMLで組んでいるモノであって、アクティブに編集できるブログや掲示板ではないから(javascriptで各ファイルと連動させて更新日を表示させるというたことをかつてはやっていたが、ブログとの連動のさせ方がわからなく廃止)更新日時が表示されるでもなく、僕の個人的意見なら掲示板なり、ブログなりののURLをブックマークしておいてそこの直接飛んだ方が効率的だと思うのですが、まあ「トップページから入り、更新されているかなとクリックするのが好き」だといううちの仕事場の先輩もいることだし、実際、結果が出たのだからそんなモノかなとも思うのであります。

ほんとは膝をポンとたたくような答えが欲しいのですけどね。行動と結果のタイムラグだけだろうか?

この記事のタグ:

Wrote by ぷー /コメント (4)

コメント

ブログは便利なようで不便なんですよー。

ググって検索して見たいとこに飛んで
ブログだったりすると、
最新のページに飛ばされて、
目的のページ(ググってキャッシュされたページ)を探すのが非常に面倒くさい。
場合によっては既に404だったり。。。画像無かったり。。。

そういうことがあるので、
検索でブログに来てから各コンテンツを見る人は少ないようです。
目的地にたどり着けないだけでイライラするのに
他のコンテンツを見ようとは思わないのが人情かと(笑)

どちらにしてもトップページから各コンテンツの方が、
内部リンクも充実してページランクも上がるので
検索に引っかかりやすくなります。

ブログはトラバが命ですから
どちらにしてもそれが無いとアクセスは上がりません。
その為にはウケい狙のメジャー時事ネタを(最大公約数的に)書けばいいんですが、
そういったブログは山ほどあります。
っていうかそういうくっだらないブログの氾濫のせいで
検索しづらいですし、Webの知的レベルがガタ落ちだと思うのは私だけでしょうか?

良質な情報なら形に関係なくヒットするものかと、、、。
と、、暴言を吐いてみました^^;

投稿者 あっしぃー : 2006年2月15日 01:17

うちの場合グーグルから来る人は果てしなく少なくて、ブックマークが6割、残りの4割の60%がヤフーのカテゴリ検索なんですね。
で残りは特定の相互リンクから。ググって来る人がいない日も多々あります。

不思議なことにトップにブログの入り口しかなかった頃は全体アクセスはどんどん落ちていくのに、ブログとトップページのアクセスは変わらず。しかし、トップに各コンテンツ入り口をつけると、ブログへのアクセスは半分に減るが総アクセスは増える。
何の理屈があるかわかります?
うちのサイトは多分、制作記と駄文の更新が売りのはずなんですが…。

僕の場合のブログは単に作業しやすいプラットフォームだからなんですよね。携帯からも投稿出来たり、管理出来るから、モバイル機いらず。うちみたいな職業にはもってこいです。トラバを頻繁にしたり、ピングでひっかかりやすくすりゃいいってのはわかりましたが、その機能は僕にとってはあくまで付加機能ですね。

おまけに自鯖ですから無茶出来ますし。(^^;

投稿者 ぷー : 2006年2月15日 05:20

うーん、、どんな感じのアクセス解析をつけているのかが分からないので、何とも言えませんねぇ。

でもヤフーに登録されているならそこから来るのは至極当然ですねー。
普通にヤフートップから検索するとカテゴリーに導かれることが多いですから。

でも現状のように殆どの検索サイトがググのシステムを使っている以上、ググから来ていないというのはどうもおかしいですね。

私のところは8割が検索で来てます。
ブログ内のテキスト、自HPのテキスト、どちらも検索対照になるので、その比率でそういったことが起こったのかな?

単純に考えれば、カテゴリー検索や相互リンク元がきたさんちのトップページにリンクを貼っているのが原因かなぁ。
やはり推測の通り、ブログのトップをお気に入りに入れている人が少ないのでしょう。

まぁどちらにしても、トップページは一度作ったら不動のものとしておくのがアクセスを稼いだり解析をしやすくするんだと思います、、。

投稿者 あっしぃー : 2006年2月15日 23:36

トップはJAVAscriptからの引っこ抜きタイプ(これは相当古いCGIです。リンク元とIPが連動して見れるので未だ現役)とアクセスカウンタ連動タイプ、他ページは直接拾うページ毎の解析、後は全ページの解析が出るサーバのアパッチ連動解析です。サーバの解析が一番ぶっこ抜けるので正確だと思うのですが、やっぱ、ググって来る人はほとんどいませんね。ググに限らず、ググのロボット使っている所を入れても3%位です。後はYahoo!。

毎回、初めての人(ネットの初心者の方)がYahoo!から見に来ているのかなと思ったのですが、5年以上もサイト運営していてそんなに模型人口がいたら困ってしまうし、カテゴリのページそのものをブックマークしている可能性があるのかなと。

いろいろ起きて面白いんですがね、最近は急に偽F-2のアクセスが急増しているんですよ。不思議だ。出来た当初さほどアクセスは伸びなかったのに。

投稿者 ぷー : 2006年2月16日 01:01

コメント記入欄




保存しますか?



画像の中に見える文字を入力してください。

表示切替:スマートフォンスマートフォン | PCPC
▲ ページトップへ