トラブル (2006年2月 4日)
こないだ、仕事から帰ってきてTVつけて1時間くらいするといきなり、ドットがかけ始めた。ちょうど雨が降っていた日だったし、デジタル地上波は衛生と同じような影響を受けるのかなと思っていたら映像が切れ始めた。
なんだと思っているうちに「B-CASカードが挿入されていません」というメッセージ。B-CASカードを抜き差ししたり、TVそのものを初期化したりしていたが、全然映らなくなってしまった。
番組表なんかは受信しているからデジタルチューナーがいかれたわけではないらしい。アナログのUHFは入っているから、アンテナの不具合でもないらしい。B-CASカードのICチップがいかれたか、B-CASカードのリーダがいかれたかどちらかだ。
次の日、ヨドバシに電話してみた。ビクターのサービスに電話してもいいが、購入してまだ1ヶ月もしていないので、初期不良交換だろうと思ったからだ。話をしてまず、B-CASカードリーダを疑いましょうということで、本体交換とあいまった。前回、購入から配送まで一週間かかったので、それまではアナログかなと思っていたが、以外、翌日配送となった。
到着後、接続。問題なし。しかし、前回は10日後にトラブルが出たのでまだ、油断できず。
で、借りてきたDVDを見ようと思って、DVDレコーダを動かしたら、映像が出ない。げ、今度はHDMI端子が死んでるのかと抜き差ししてみたが、映らず。サービスに電話しようと思ったが、S端子では大丈夫かもしれないとS端子を繋ぐが、こちらも映らず。
これはDVDレコーダの方だと電源引っこ抜いて初期化してみた。
すると、問題なく映像&音声が。良かった良かった。
去年買った掃除機と今回のTV。ちょっと初期不良率が高いのは気のせいか?いままで、初期不良ったら、93年くらいに買ったPC98(モニタの画像がゆらぐという症状だったが、ぶったたくと直った。いい時代だ。)と97年くらいに買った富士通のPC(こいつもモニタ不良。しかし、交換後のモニタは今も現役。)くらいのもの。たまたま「遭遇率」が高かっただけなんかな?何にしろ、初期不良で良かった反面、交換後もしばらく不安なのは良かったのか悪かったのか?
この記事のタグ:
Wrote by ぷー /コメント (0)
コメント
コメント記入欄