宇宙戦艦ヤマト (2005年12月14日)

ローレライ、亡国のイージス、男たちの大和と今年は海モノがブームだったみたいで、何となくそのような流れを感じていたのですが、ピンとこなかったのでほっておきました。
しかし、遅まきながらDVD化したローレライで、尚かつ原作の「終戦のローレライ」で奥底に眠るモノが目を覚ました。海だよな、海ったら宇宙の海だよな、俺の海だよな。萌えるロマン・・・いや、燃えるロマンだよな。と自分の船の原点に還ってみるとなぜ~か、宇宙戦艦ヤマトに。どうも、サブマリン707とかに普通はいくみたいですが、僕の原体験の「船」は「ヤマト」の方なんですね。

そういや、一作目のTV版って全部通してみたことないよなと今回観てみました。
最初の数話は結構くるモノがあります。丁寧に作られていて期待も高ぶります。しかし、中途に至ってもキャラクターの描写がちぐはぐで今観るとつらい状況。なまじ、さらば以降を知っているだけに、なおさらです。打ち切りアニメなので後半は唐突に話が進みます。
しかし、金字塔のアニメには違いありませんし、影響を受けたのは事実です。

で、燃えた勢いでプラモ倉庫をあさりに行ったらヤマトだけ買っていません。いずれ手に入れるだろうと無視していたみたいで、再販時に。
1/700という知らないスケールのが出ているみたいなので、入手してみたらなんと、メカニックモデルの中身を抜いたバージョンでした。どうやら、完結編のときにこのようなキットを出したみたいです。
ついでにバンダイがプレステのゲームを出したときに、スタジオぬえの宮武氏がリニューアルデザインをしたみたいなので、今時なラインはどんなもんかと設定資料集も購入。さらばも出てるみたいなのでこれもついでに。
いやあ、ゴーランド艦はかっこいいですう。

ゲームの副読本なので、ゲームのストーリーダイジェストが載っていますが、ほぼ、原作通りです。そこで新事実が。
僕の頭の中では「ちくわ型衛星に真田さんと古代君がシームレス戦闘機で・・・。」と思っていたのが、ちくわ型衛星はTV版のヤマト2の話。
TV版ヤマト1で波動砲を撃ったら木星軌道から火星軌道に戻ってしまったというエピソードがあったと思っていたら、これはガセ。ヤマト2でちくわ型衛星から脱出するのに、新米の提案で波動砲を撃って脱出するってのが正解。頭の中でごっちゃにしていました。
でも波動砲撃ったら木星軌道から火星軌道に戻ってしまう方が面白くていいと思うのだけど。<波動砲撃ったらしばらく、波動エンジン使えないはずだったから。劇中太陽コロナを撃つときにそれは覆されているけどさ。
yamato.jpg

この記事のタグ: バンダイ

Wrote by ぷー /コメント (4)

コメント

いいですよね~。ヤマト。
もう30年前の作品なんですよね。
当時小学生だった私には考証や打ち切りなんて意味は判るハズもなく、素直に感心、感動して観てました。
今の目で評価してもほとんど誹謗中傷にしかなりませんから、「昔はコレでよかったんだな~」と懐かしむのが大人の見方だと思います。
1/700ヤマト作るんですか?
どんな仕上がりになるのか楽しみです。

投稿者 む : 2005年12月15日 03:22

30年前ですか~。そいや、ガンダムももう25年経ってますしね。
とにかく金がかかっているアニメで、さらばなんかかなり金かけていますね。護衛艦のパトライトまで回っているし、ヤマトは無理に動いている感じです。メカだけは未だに一級品。

1/700、作ろうと画策していますが、基礎にしか使えなさそうです。大工事の予感。パルスレーザーはキャストしかないっすね。どうやってこういうのは量産すりゃいいんでしょうか?お知恵をお貸し下さいマシ。

投稿者 ぷー : 2005年12月16日 03:42

パルスレーザーは鬼門ですね。
複製するとしてもあんな細いパーツ常圧で抜けるとは思えませんし。どの道パーティングラインの処理からは逃げられません。
旋盤加工って業者に頼むとどれぐらいかかるんでしょうね?

本体のバランスをパルスレーザーに合せてキットのパーツを使うのが一番現実的なのでは?

投稿者 む : 2005年12月17日 00:17

鬼門と同時にもっとも目立つポイントでもあり。
パルスレーザーの基部だけですな、レジンで複製するとなると。砲身はキットのを使うか、ピットロードのアクセサリから使えそうなものを探すかですな。
眺めるだけでも全面改修の悪寒が…いや、予感が。

投稿者 ぷー : 2005年12月17日 14:17

コメント記入欄




保存しますか?



画像の中に見える文字を入力してください。

表示切替:スマートフォンスマートフォン | PCPC
▲ ページトップへ