1/72MiG21その9 (2005年10月13日)

9-mig21.jpg
カナードの取り付け部分です。写真が少ないのでいまいちどんな感じなのかわからなかったのですが、らしく作ってみました。プラ板からです。
この取り付け部の前に片側だけ「風見鶏」の取り付け部があります。bis以降に付いているものと同じ役目だと思うのですが、若干、取り付け部の形が違うので自作。ランナーから削りだしただけですが。

この手の涙滴状バルジを大小集めたオプションパーツ、コトブキヤさんかウェーブさん、出してくれませんかねえ。飛行機系の人達は重宝すると思いますし、キャラ系でも結構使えると思うのですが。

この記事のタグ: MiG21, フィッシュベッド, レベル

Wrote by ぷー /コメント (2)

コメント

「涙滴状バルジセット」欲しいですねぇ~。
「単純な形なんだから自作しろよ」と言われればそれまでですが。
あとブレードアンテナのセットもありませんね。
そこそこ需要はあると思うんですが。

投稿者 む : 2005年10月15日 04:31

どーも、お久しぶりです。むさん。
大戦機とかにある翼端灯状パーツは確かウェーブで出てたと思うのですが、あれはあんまし使い勝手が宜しくないんですよね。涙滴状パーツは大きささえ合えば使い勝手もありそうですし。
特に透明パーツで自作するときは、形状が出しにくいので苦労します。
ブレードアンテナもいいですね。正直、エッチングパーツのブレードアンテナは肉厚がないので、好きじゃないんですよね。プラ板でこしらえてますが、パーツがあるに超したことはありませぬ。
むかし、涙滴状パーツはガレキで見たことがあるんですが、サイズが一種類しかなく、しかもご丁寧に赤色、青色で着色してありました。それぞれ別パッケージ5個入りで¥1500くらいだったかな?割が合わないので、パスしましたが。

あ、むさん。出しません?やすけりゃ買いまっせ。(^^;

投稿者 ぷー : 2005年10月15日 17:29

コメント記入欄




保存しますか?



画像の中に見える文字を入力してください。

表示切替:スマートフォンスマートフォン | PCPC
▲ ページトップへ