Linuxサーバに移行 (2005年8月 6日)

Linuxを勉強して何とかサーバを移転させることに成功しました。多分、きちんと見えているのでは?と思います。いかんせん、確認したのは自分のLAN内のマシンと携帯からだけですから。何か不具合があれば連絡いただけるとありがたいです。文字化けが起きる場合は文字のエンコードを変えてみて下さいまし。

いっちゃん苦労したのはLinuxとWinをリモートでつなぐこと。モニタ、キーボード、マウスが一セットしかなくいちいち付け替えるのが面倒だからです。その他のトラブルがなかったわけではありませんが、サーバ構築は先にwinマシンでやっていたのでさして躓くこともなく出来ました。Linuxはアパッチやイメージマジック、パールなんかが標準で装備されているので、。

ついでにサーバ側のハード面を強化しました。duron800MのCPUだったのをathron1.6Gに。HDD2台で42Gだったのを1台60Gに。どちらも中古でお買い上げです。Athronは2Gのものもあったけどコアかけがあるので、やめて1.6Gにしました。¥5000弱のお得品。廉価CPUDuronの800が当時、¥12000もしたのだから、5年の歳月は恐ろしいものだ。

マザボ「将来的に2GのCPU対応」とマニュアルに書いてあったのだけど、いざCPUをインストールしてみると・・・認識できません。いや、認識できないのではなく1.6GのCPUとして読んでくれないのです。こりゃ、BIOSのせいだなとマザボのメーカHPを見てみると、案の定です。
しかし、更新ファイルをフロッピーでMSDOSコマンドから実行して下さいとなっています。すげー困りました。フロッピードライブはずしています。サーバマシンはLinuxになっています。どうしようかと迷っていたところ、思いつきました。あまっているHDDにWinを入れてそこからブートすれば出来るはずだと。フロッピーも新しいマザボについていた接続コードが上手くつけれなかったので、穴あけたりしながら無理矢理つなぎました。
で、昔のXPをインストールしていざ更新ファイル実行。
・・・出来ません。「NT、2000系OSでは使えません。95、98系をお使い下さい」とエラーメッセージが。98系だとMeがまだ残っているのだけど、またインストールかよとへきへきしながら、MeをインストールしようとしたところCDからブートできません。起動ディスクから立ち上げて下さいと。
「うひゃ、フロッピーたちあげかよ。めんどいなあ。」と思いながら、運良くとっていたMeの起動ディスクを立ち上げました。起動ディスクがCDのドライブを指定しろとでたとき、ふと気づきました。「あれ?これってMS-DOSプロンプトじゃない?」って。
そこからBIOSは無事書き換えられ、めでたくAthronXP1600+と認識されましたとさ。

若干、サイトへのアクセスが早くなったような気がするのですが、どうでしょう?エンジン性能が倍になったようなものですから。
winサーバ(800MCPU)→Linuxサーバ移行のため、緊急的にメインマシンにサーバ移行(CPU2.8Gのマシンに無線LAN)→Linuxサーバ(1.6GのCPU)を移行していったのですが、違いはわかるでしょうか?

この記事のタグ: サーバ

Wrote by ぷー /コメント (0)

コメント

コメント記入欄




保存しますか?



画像の中に見える文字を入力してください。

表示切替:スマートフォンスマートフォン | PCPC
▲ ページトップへ