自鯖 (2005年7月13日)

を構築のため奮闘中。
これまで買っていた書籍と、前のPC、ルーターモデムはブロードバンドルーターとして使えるし、無線LANはLANハブとして使える。唯一LANボードを処分していたので¥900の出費。ソフトやなんかはネットに転がっているのでそれらを使います。

最初の目標、LAN構築まではすんなり。ダイナミックDNSサービスとって、サーバをたてるのまでもすんなりいった。
問題はモニタ、キーボード、マウスが一つづつしかないのでできればリモート制御したい。VLCという便利なソフトがあるのだが、これがうまく仕込めなかった。これで半日パー。

VLCのサードパーティ開発版ultaVLCを仕込むとうまくいく。クライアント(操作する側)からサーバ(操作される側)からちょっと反応遅いけどちゃんと動きます。電源オフまでできちゃう。ファイル転送ウィザードもあるのでファイル交換も思いのまま。二台同時に動かしているなんて贅沢ものになった気分。
サーバ側にFTPを立ててあげてFTPサーバでファイル属性を変えてあげればCGIも動くわけですな。
で、perlを仕込まないとCGIは動きません。最終的にはブログを運営したいのでmovabletypeを動かすためのDB_Fileは必須。imagemagickも欲しい。perlにimagemagickを導入するのはいろんなサイトを見て結構簡単だとわかったのだけど、DB_Fileはいろんなサイトに書いてあるとおりにしてもうまくいかない。半ばあきらめかけていたところ、エラーメッセージを見てたら気づいた。DB_Fileをおいてあるサイトがビジー状態なだけじゃん。
時間をおいてアクセスしたら無事実装できました。
perlを連動させるためアパッチ(サーバソフト)の記述を変えなければなりませんが、これがちょっとうまくいってなくてしばらくアクセスできませんでした。
何とか全部整えてmovabletypeのシステムチェックCGIが画面に出てきたときは感動ものです。
airnet(現在使っているプロバイダ)よりもモジュール増えてるし。
ここまでで今回はおしまい。

自鯖立てるのって面白いね。ネットにいっぱいヒントが転がっているし。

この記事のタグ: サーバ

Wrote by ぷー /コメント (0)

コメント

コメント記入欄




保存しますか?



画像の中に見える文字を入力してください。

表示切替:スマートフォンスマートフォン | PCPC
▲ ページトップへ