新型PC (2005年7月 7日)

今年初めにうちの師匠のパソを組んだときから自分のマシンもそろそろ限界かなと思っていて、こないだ師匠んちのプライベートなパソの買い物につきあったとき、セルロンとはいえ2.8GのCPUを搭載したパソが¥5K台で買えることにびっくり。久しぶりに組み上げることにした。
最初はそのヨドバシオリジナルでもいいかなと思ったのだが、増設メモリを取り付けるとき箱を開けたら、マザーにメモリのスロットが2つしかなく、PCIスロットも2つのみ。どうもMATXらしく拡張性が乏しい。なおかつ調べてわかったことだが、ずいぶん古いマザーを載っけているらしく3年以上使えるかどうか疑問。チップセットもだいぶ前のらしいし。

で、やはり自作PCへ。前回はアスロンだったのだけどパソは結局、マザーの将来性な訳でAMDを選ぶと将来性のあるマザーに廉価版CPUを選べないので今回は却下。
インテルだと純正マザーで¥16000するけど、i945チップでペンD~セルロンDまで動かせ、ビデオオンボード、DCM機能で4枚差し、SATA、PCIスロット4枚。いっちゃん安いセルロンD(それでも2.5Gあるので、今の800Mに比べれば雲泥)と組み合わせれば¥24000になる。いっこ古いi915チップはペンDはサポートできないし、i845チップはソケットのピン数が違うので、将来性がない。メモリ、HDD、ケースは共通で¥25000程度。それにOSを入れれば¥60000強で手にはいる。CPUや、メモリ、HDDはバージョンアップも可能だが、マザーはそれがちと難しいから、CPUの性能を落としても、マザーのいいやつを買った方が得なのよね。クロック数やペン4やペンDブランドも魅力なのだけど。
と、ソフマップで計算してヨドバシも見に行ったのだけど、全般的に割高で欲しいマザーもCPUもなく、ポイント還元率で計算してもソフマップの方が有利なのでソフマップで買いました。

光学ドライブやコード類は前PCから移植。勝手が違うのをのぞけば至ってストレートに組んでいき、起動テストも問題なし。しかし、マザーの箱にI/Oパネルが入っていなかったので翌日、ソフマップにもらいに行きました。
ハード的に問題だったのは、I/Oパネルを再度インストールしたとき、全パーツをはずして組み直したのだけど、そのときパワースイッチ側のコードが抜けていてスイッチを押しても起動せず、ちとパニクったことくらいです。

体感でわかるくらいスピードアップしました。特にネットにつないでいるとわかります。前はノートンが邪魔をしてメールを読み込むのとか、ブラウザで新しいページを開くのにちょっとだけ手間取っていたのですが、今回はノートンがないかのように動いてくれます。ほかの作業も問題なくさくさくできるので、性能差は明らかですね。惜しむらくは起動に手間がかかることですかね?アワードとかのBIOSに比べて、インテルのはドライバの認識とかが遅い気がする。BIOSの方をいじってブートとか変えてやったのだけどね。

この記事のタグ:

Wrote by ぷー /コメント (0)

コメント

コメント記入欄




保存しますか?



画像の中に見える文字を入力してください。

表示切替:スマートフォンスマートフォン | PCPC
▲ ページトップへ