F-5Cスコシタイガーその1 (2005年5月29日)

1-f5a.jpg
引っ越しで間が空いたせいか、1/48XLのとっかかりが悪いので、リハビリも兼ねて&半年以上完成品がないのでF-5フリーダーのベトナムバージョン「スコシタイガー」を作ることにします。

イタレリのキットで作れるのでイタレリのキットを引っ張り出します。買った当初、イタレリらしくないシャープなモールドと梨地では「ない」表面にこりゃ、ええわいと思っていたのですが、いざ仮組を始めると結構分厚い扉周りとか細かいパーツの合いが若干宜しくないのが目立ちます。
フォルムは問題なさそうだし、全体の合いはそれほど悪くないので、中途半端に油圧が落ちた状態を再現するようになっているのを無視して君であげればらしくなると思います。
ベト戦仕様ということで写真で見つけたM117を4発、センターと両翼端に燃タンをつけたのが、格好良かったので、ハセの武器セットからM117を4発持ってきました。

スコシタイガーという愛称、確か「LittleTiger」のLittleを日本語の「少し」に置き換えたモノだったはずだが「小さい」の方の意味でしょうね。

F-5Aには大仰な愛称が付けられています。フリーダムファイター「自由圏の戦闘機」です。実際には当時の自由圏「NATO」の戦闘機はF-104であり、共産化されないようにアメリカが軍事的てこ入れをするための安い戦闘機がF-5Aです。この流れでF-5E→F-20、F-20のライバルとしてF-16/79(エンジン性能を落とした廉価版F-16)が80年代後半競い合うのですが、結局お互い採用されず、「普通」のF-16がその座を射止めてしまうとは誰も想像しなかったでしょうね。

この記事のタグ: F-5C, スコシタイガー, レベル

Wrote by ぷー /コメント (2)

コメント

いやぁ~ いいですね~ F-5Cですかぁ!!
私、、F-5系のA~Fは一番好きな機体なんです。いと、嬉し!(なぜかGはあんま好きになれない。。ヾ(▽^;)ゞ)

スコシタイガーのことは世界の傑作機「フリーダムファイター」にちょっと記事ありますね。
私的には「スコシ」の意味合いは「フリーダム...」だとなんか弱っちそうだし、
A型からはかなり発展したので「タイガー」って読んでもいいんだけど、実戦評価がないのでいまひとつ心もとない。。
米空軍のそんな思いがあってのように妄想しております(笑)

んで、E型になって実戦評価の要素を取り入れたので、
「子虎」はようやく大人になって「虎」になったと(笑)

でも、タイガーって名前の飛行機あったよなぁ?
んじゃ「Tiger II」ってことで。。、みたいな、、。

PS.リンク貼っておきました。
コメント等、確認してみてください。
何かあれば遠慮なく言ってください。

長文でスンマセンヾ(´▽`;)ゝ

投稿者 あっしぃー : 2005年5月29日 20:36

お、喜んでいただいて光栄です。F-5系列、僕も大好きです。なぜか零戦二一型の志を感じるのは僕だけでしょうか?
僕も世傑の記事を参考にしています。
A-10がウォートホグ(猪豚)、F-16がバイパー(毒蛇でしたっけ?)F-111はアードバーグ(ありくいでしたっけ?正式な愛称はないはずです。)なんかで米空軍は愛称で呼びたがらないですね。A-7なんてスラフ(ちびで醜いファッキンな奴の略です)ですからね。
フリーダーは自国で使うわけじゃないから、当初はどうでも良かったけど、いざ使うとなると「フリーダー」いただけないなぁとらしい名前を付けようと。
「Littleは日本語でなんだ?」と、聞いたらどっかの日本人が「少しげすよ」と。マーチン・スコセッシのように「スコシ」はいいやすかったのか、スコシタイガーに。
タイガーIIはおそらく米空軍で正式採用されなかったからでしょうねぇ。
なんにしろ「スコシタイガー」ってのはいいネーミングであります。

リンク了解です。こちらも後日リンク張らせていただきまっす!

投稿者 ぷー : 2005年5月29日 21:49

コメント記入欄




保存しますか?



画像の中に見える文字を入力してください。

表示切替:スマートフォンスマートフォン | PCPC
▲ ページトップへ