1/48F-16XLその43 (2005年4月 3日)
AMRAAMの溝を作ります。
ポリパテを盛る際に作ってもいいのですが、位置や深さがずれるとみっともないので、形を出した後に彫刻刀、リューターなどで若干大きめ(若干がみそです。彫りすぎると意味がないですから)に彫り、F-16のキットに入っているのっぺらぼうのAMRAAMの翼部分を削り、マスキングテープできちんと巻いて、穴の部分とAMRAAMにポリパテを盛ってそれぞれをギューッと押しつけて放置プレイ。
乾燥後、AMRAAM を引っぺがし、余分にはみ出たポリパテを削って出来上がりです。AMRAAMをつけない場合はもうちょっとちゃんと作った方がいいのですが、AMRAAMをつけるので、溝を掘っていると半埋め込みのAMRAAMがらしくなりますね。
この記事のタグ: F-16XL
Wrote by ぷー /コメント (2)
コメント
120用の溝を切るのが面倒なんですよね~。
個人的にはXLへの改造点で一番メンドクサイ作業でした。
ここまで来れば(ストレートに組むなら)もう一息ですね。
ところでインテイクダクトが見えないんですが、あとから差し込むんでしょうか?
投稿者 む : 2005年4月 4日 03:45
大まかな形状はですね。>XL
まだ、表面仕上げをしてスジ彫って、細かいパーツを作ってと(放電索・・・)とやることがいっぱいありますわ。
インテークは後から差し込めるのがわかったのでほっておいてあります。先に塗装しなきゃならないしそれならエンジンノズルパーツの組み込みと同時の時期かなと思っているモノで。ブラシが届きにくいインテークと本体の隙間部分も一応塗装しておくので、本体塗装のイメージもそろそろ考え始めないといけません。一応、ブロック50のまんま、三沢のWWレターで行こうと思っているのですが。
投稿者 ぷー : 2005年4月 4日 18:25
コメント記入欄